【お詫びと修正】 30m / 50m スナイピングに名称変更

今朝の発表以来、BATON Range に多大な反響をいただいており、みなさまの期待の大きさが伝わり、より一層、建築に力が入っております!face01



WEBサイト等に記載の記録会で、『 30m チャレンジ 』 は、他の JSC、JANPS、APSカップ 等々と同様に 公式ルールに則って行うレンジ主催の点取り練習会なのですが、公式と誤解するとのご指摘をいただきましたので、30m スナイピング に名称変更させていただきます。

また、記録を残さない 『 練習会 』 との対比として 『 記録会 』 としたのですが、これも誤解を招く元ですので 月例会 に名称変更いたしました。

当方の浅慮により誤解を招く表記で、関係各位様にはご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ございませんでした。




あと、本日、レンジを製作していて思いましたが、せっかく 50m 撃てるレンジなので ( ロングレンジ内は 30m ですが、レンジ S を 1 ベイ潰して連結すれば 50m まで可能 )、月例会では 30m 部門と、50m で計測する 『 50m スナイピング 』の部門も行いたいと思います! みなさま、ご自慢のチューニングのロングレンジでの性能をお確かめいただければ幸いです face02





ちなみに、10月6日(日)の PMC 所沢大会 は、石井健夫さん主催の 公式戦 ですので、みなさま、名人の称号獲得を目指して、一緒にがんばりましょう! (^O^)/















  

APSカップ表彰台を Gunsmith BATON チューンが独占!

昨日、7月13日、東京都都立貿易産業センター台東館 浅草 にて、第29回 APS カップ東京本大会 ライフルクラス が開催されました。








同日 8:30 ( 受付開始 8:40~ )、私、バットン、すみだ産業会館 サンライズホール 錦糸町 におりました face07



いつものように錦糸町駅にナビの目的地をセットして、いつも停めるちょっと離れた穴場の駐車場にクルマを入れて、いつものようにガラガラと荷物を引いて丸井錦糸町店のエレベーターに乗って、いつものように 「 8F 」 のボタンを押したら、「 この階には停止いたしません 」というアナウンスでボタンが光りません。

「???」 と 3秒くらい固まり、浅草だったぁ!!!」 と血の気が引きました ( ̄▽ ̄;)





まあ、受付には間に合いましたが、朝っぱらから注意力不足でこんな喜劇を演じているようでは ( 昨日、何年かぶりにひげを剃り忘れて家を出たし、舞い上がっていたんですよね、きっと )、勝負の結果は最初から見えていたようなもので、撃ち急ぎのミスを連発し、オープンサイト部門 180点-4X3位 に終わりました。



2年連続表彰台なんだから上出来と言えば上出来ですが、勝ちたかったなぁ… まだまだいろんな意味で修業が足りません、日々是精進!





2位となったのは、前回の公式で優勝だったワタナベさん!



この銃、APS-3 を実銃ファインベルクバウ600系のストックに仕込み、そのままではもちろん着かないので、トリガー位置を合わせるために電子トリガー化した力作。もちろん内部チューンも施されており、ハンドガン精度の限界を超えてます!

ハンドガンライフル、特に APS-3 はコッキングが 2 段階 ( ストライカーコック → プリチャージ )であり、その構造上、フォームを解いて左手を使わなくてはならないので、2分で 8発を撃つ速射 ( AR では 1時間 15分で 60発ですし、精密射撃でこの発射タイムは速射です )であるプレートではかなり不利。しかも、パッと狙えるスコープならともかく、ワタナベ選手はフォーム(見出し)が重要なピープサイトです。それなのに、2試合連続プレートをクリーン! しかも、射撃コートを着ないで 188点-4X。銃もシューターもスゴイ face08





そして、1位は文句なしでアベさん!




アベさんは私と同じく、流速ルーズバレル6.10 を使った APS-2 流速☆極を使い、この日、APSカップライフルクラス史上最高得点となる 198点-6X でのぶっちぎり優勝です!

マイナス 2点は最初の競技、ブルズアイの 1発目……すなわち外したのはこの日の初弾だけ。ブルズ 2発目でサイトを大きく調整し、その後は 45発をノーミス。最後がムーバーで 20発もあるのに淡々と撃ってクリーンしました。アベさんの「 記録がかかった状況でも平常心を保てる精神力 」は、未熟な私には到底まねできないです (;^_^A

アベさんはその後、グランドチャンピオン戦でも勝利し、ライフルクラス最多記録となる 4回目のグランドチャンピオンを獲得しました。





……さて、ここでタイトルの 「 APSカップ表彰台を Gunsmith BATON チューンが独占! 」 に疑問を持たれるのは当然と思いますが、実は、ワタナベさんは 7月1日から弊社に正社員で入社し、Gunsmith BATON チューナーとして働いております。なので、ワタナベさん改め ナベ の銃もうちの(社員の)チューンということで、表彰台独占と言って差し支えないでしょう ( ̄▽ ̄)

前回の公式でナベに負けた時、「 彼のチューニング技術が欲しい! 」 と思い、その場でヘッドハンティングしました (^^ゞ

こうして、ご縁がありまして、ナベも弊社で働いてくれることになりましたので、これまでの Gunsmith BATON のチューニング理論に新たな風が吹き込まれ、より良いチューニング、より良いパーツ開発、より良いエアソフトガン開発を進めていきたいと思いますので、乞うご期待!





PS.
6月30日時点で APS カップ ハンドガンクラスの グランドマスターバッジ保持者は29名、ライフルクラスの保持者は 7名で、合計 36個のグランドマスターバッジがあるわけですが、これで 「 Gunsmith BATON4個のグランドマスターバッジがあるお店」 となりました、おそらく日本一でしょうw (^_-)-☆















  

「今週末は浜松へ GO !」 トランポパーク 2019 でエアソフトガン無料体験

今週土日、静岡県浜松市で開催される トランポパーク 2019Gunsmith BATON も出店、エアソフトガンシューティング無料体験を行います!




「 いろんなアウトドアスポーツを一同に体験できるイベントです。いままでアウトドアスポーツをやったことがない方でも安心してご参加いただけるイベントを目指しています。車中泊あり・キャンプ泊ありで泊まって遊んで楽しい2日間にしましょう!」 ( 主催 : オグショー

お近くの方は気軽に遊びに来てくださいね~ (^^)/















  

【 50m で 1cm の精度! 】 スモールボアライフル

エアライフル ( AR ) で 2 年近く練習と試合を重ねスコアを出し、日本スポーツ協会の推薦を得て、ついに…

東京都公安委員会から スモールボアライフル ( SB ) の所持許可をいただけました! (≧◇≦)







定番の アンシュッツ 1913 を中古で購入 ( 約20万円 ) 。私は プローン競技 からはじめることにしました。60発 を 1時間 15分 以内で撃ちます。







スモールボアライフルのターゲットは 50m です。矢印の先にかすかに見える黒丸が 4点圏で 直径 104.4mm 、10点圏は 直径わずか 10.4mm です。ちょうど、APS カップ の X リング ( 11mm ) と同じぐらいですね。







弾は .22 ロングライフル ( 22LR ) で、BB弾より小さい 5.7mm のリムファイヤ。マッチ弾で 1 発 約50円。こんな小さな弾でも、50m で 1cm 以下 の精度が出ているのですからビックリですね face08 ( 銃に付属のメーカー成績試験ターゲットを見るとほぼワンホール、芯々で 3mm ぐらいでした )





…正直、「 これまで APS カップ ライフルクラスエアライフルでマイクロサイト(ピープサイト)で狙っているし、スモールボラライフルをやるにしても プローンならラクだし中てられるだろう ( ̄▽ ̄) 」ってなめてました…


しかし、スモールボラライフル 初撃ちは 49発 撃って 1発 しか 10点 に中てられませんでした ( ̄▽ ̄;)



※ 22LR 弾は 1 パッケージ 50発ですが、1 発不発がありました。


外すときは同じところに重なって外れるので、銃が中ってないわけでないんです。私の プローンの姿勢、左手の位置、呼吸、心拍、頬付けの力のかけ方、サイトの覗き方、トリガーの引き方等々、様々な要素が一定していなくて着弾が変わってしまうのです。

※ 京都大学ライフル射撃部によるスモールボアライフルの指南書によれば、「全く揺れていないと感じて適当に撃ってしまう人がありますが、心拍による動きは少なからず残り、それを無視して撃ってしまうのは当然不利です。最初は難しいですが、自分の心拍音を聞きながら、心拍の合間に撃つようにします。」とのこと… どんだけ~ ( ゚Д゚)





うーん… エアソフトガン APSカップ → 実銃 エアライフル の違いより、エアライフル(スタンディング) → スモールボアライフル(プローン) の違いのほうが、難易度高いですね。 こりゃ、道のりは遠~い (;^_^A と感じました。


まあ、難しいほうがやりがいがあるので、次は ラージボアライフル取得 を目指して、スモールボアライフルも 日々之精進、練習を重ねていきたいと思います (‘・ω・́)ゝ















  

さよなら右手、さよならグランドマスター

新年初試合で APS カップ ハンドガンクラス 富士見公式 に参戦。ひさしぶりに 右手 で撃ちました。


結果、ブルズアイで 0 点 2 発…




右手はだいぶ良くなったかと思ったんですが、いまだに 右手の握力は左手の半分 しかないし、APS ハンドガンのプレート 15 発撃つのが限界 で、すぐに痛くなってしまうし、イチローホルスターハンガーが来たので久しぶりにドローしてみたら 3 回抜いただけで痛くて痛くて

それでも、富士見に右手撃ちで参戦したのは 未練 でした。「グランドマスターバッジ保持者として、またトップ争いに絡むようなハイスコアが出したいな」 という…

でも、真剣に撃った結果は 0 点 2 発。怖いのは、自分で 0 点を撃ったという感触がなかったことでして、いざというときに 自分の右手は、まだ( or もう )信頼できない ということが分かりました。



昨年 8 月から 週に 2 ~ 3 回はリハビリに通い 回復を目指してきましたが、この結果を受け、右手撃ちは諦めます…

















…………なので、2019年は






左手撃ち & 左手ドロー に変えて
スイッチシューターになります
(^^ゞ




APS カップハンドガンクラス 左手撃ち だけでなく、JSCPMCJANPS左手ドロー で参戦すべく、練習を開始いたしました!





ちなみに、この前 創った M45A1 CO2GBB のカスタム デモ機左手撃ち用 になっていることに気づいた人はいました?(^_-)-☆






この M45A1 CO2GBB CUSTOMPMCスイッチマスター を獲るために製作しました ( ※ JSC / JANPS はマガジン内に CO2 カートリッジを入れるガスガンはレギュレーションで出場できません )



この前、引退宣言 をしましたが、舌の根の乾かぬ内に もう復活 ですw 左手撃ち & 左手ドローはビギナー ですので ( APS カップでも左手撃ちは公式ではシャープシューターの点数しか出せてませんし ) 、2019 年は初心に戻って、イチから シューティングマッチを楽しみたいと思いまーす ノシ



※ いつか再び右手撃ち出来るようになれることを願い、右手のリハビリには引き続き通い続けます (‘・ω・́)ゝ
















  

APSカップの弾道学

先日のラリーでの右手首骨折もだいぶ回復し、右手で APS カップハンドガンクラスを撃てるようになりました!(≧◇≦)

右手首骨折はだいぶ良くなったのですが、いざ右手で撃ってみると、やはり 右手前腕の筋肉炎症・末梢神経麻痺は良くなっておらず、挙銃動作を続けると痛くなってしまいます ( ;∀;)



そこで、少しでも右手の負担を減らすべく、鉄板アトムさんのブログ記事に触発され、チューブラーダットの SD-30 から、オープンダットの XT-6 に変えて軽量化してみました!







せっかくなので、軽量化を徹底すべく&ロープロファイルを狙って、マウントを使わず、レールに無理やりダイレクトマウントしてみました。なかなかスマートに仕上がっているでしょう (^_-)-☆





…が、撃ってみると 失敗 でした。
APSカップにおいてダイレクトマウントはやらないほうがいいです (;^_^A




そもそも、ダイレクトマウントにするとカッコイイ以外になにが良いかというと、スピードシューティングではローマウントのほうが距離によるパララックスが減って狙いやすくなるからです。


JSC ではたいていの人が 7m でゼロインしますが、ハイマウントよりローマウントのほうが、近距離での照準線と弾道との誤差が少なくなります。


このローマウントのほうが有利というのは、JSCは使用する弾は0.20g が主流ですし、7mの距離だと弾道はほぼまっすぐだという前提があったのでした… これに思い至らず、APS カップのハンドガンをロープロマウントにしてしまった結果…



これまでの SD-30 でのハイマウントのときは




5m (ブルズアイ) でゼロインすると、弾道の頂点は6~7m第 2 狙点(弾道が落ちてきてもう一度照準線と交わるところ)が 8m でした。





XT-6 ダイレクトマウトで ローマウントの場合




5m (ブルズアイ) でゼロインすると、弾道の頂点は5~6m第 2 狙点6m になりました…

結果、10m で照準線より めちゃくちゃ落ちてしまうのです ( ;∀;) 特にスタンディングより上を狙わなければならないプローンの10m だと 50mm も狙点を上げなくてはならなくなり、完全に 空中を狙う ことになります…



APS カップでは、0.30g前後の重量弾を使用し(※)、ターゲットが ブルズの 5m から シルエットの 10m までと距離の差があるので、弾道の落下が激しく、ローマウントは適しておりません(断言) ( ;∀;)

※私はこれまでハンドガンでは G&G バイオ0.33gを使っていましたが、ローマウントであまりに落下が激しいので、G&G 0.30g に変えました。0.30gでも、プローン 10m で 40mm 上を狙わなくてはならないのですが…





ただ、ローマウントでも良い点もあって、5m と 6m の狙点が同じ、すなわち ブルズとプレートでど真ん中を狙える のです。


いままでの SD-30 のときは、ブルズ&シルエットとプレートで、クリック数を変えて対処していました。



今度の XT-6 は、アジャスターが六角ねじで、クリック位置が分からないので、競技中のクリック数変更はしたくなかったのですが、ローマウントならそのままで撃てます。

…うーん、APS カップでのローマウントは一長一短というか欠点のほうが多そうな感じで、これなら 苦労してダイレクトマウントせずに素直にマウント使っていたほうがよかった のですが、「右手の負担軽減のため銃を軽くしたい」という大命題があるし、せっかくカッコイイダイレクトマウントを作ったので、しばらくこれで撃ってみることにします (;^_^A




今年最後の射撃は、30日(日)に開催される Target 1 新宿 さんでの 『 撃ち納めAPS T-1記録会 』 に、この子で伺いますので、ご参加の皆様、よろしくお願いいたします ノシ















  

【動画】イチローさんのスティールチャレンジ

2018年某日、フレズノ郊外の CCPL で開催された スティールチャレンジのローカルマッチへのイチロー・ナガタさん参戦記。56分もある長い動画なので、時間があるときにどうぞ (^_-)-☆


注目は、途中で出てくる、グロックマガジンを使う 9mm AR 。これ欲しいなぁ、APS の CO2 マガジンでモデルアップしてくれないかなぁ… APS シャチョーさんに相談してみよう ( ̄ー ̄)ニヤリ




























  

【動画】 イチロー ホルスターハンガー



コイツ、動くぞ!face05












レースホルスターの使い勝手を革新的に向上させる 『イチロー ホルスターハンガー』 日本での販売は L.E.M.サプライ山下刃物店 にて ※ 在庫僅少につき Gunsmith BATON での販売はございません (^^ゞ















  

【イチロー】 カップガン F-19 動画

先日、イチロー・ナガタさんのところに遊びに行ってきまして、ビアンキカップ参戦用のカップガン、『 F-19 』 の動画を撮ってまいりました (`・ω・́)ゝ



































  

シューティングマッチを引退します……………………(※)

第28回 APS カップ 東京本大会 ライフルクラス オープンサイト部門優勝 & グランドチャンピオンを獲得後の7月下旬、実は右手に違和感を感じていました…

そして、8月頭にモトクロスの練習に行ったらトドメをさしたようで、右手が激しく痛み、握力が 13kg (通常値の 1/4 )まで落ちていました。行きつけの整形外科にいったところ、右手前腕の筋肉炎症・末梢神経麻痺との診断。APS カップ東京本大会前に練習しすぎたのが原因かな… orz



8月末の JSC までに治らないものかとエントリーしたままだったのですが、結局、無理で DNS ( Do Not Start )。限られたエントリー枠を無駄にしてしまい申し訳ございませんでした。

あれから 2 ヶ月近くリハビリに通い続けていて、握力もだいぶ回復し、日常生活やバイクに乗るには支障がないレベルまで戻ってきたのですが、いまだに 右手でガンを持ち上げる&保持するという動作=ホルスタードロー & ストロングハンドオンリー が痛くてままなりません

先週土曜日 22日から JANPS の優先エントリーが始まりましたが、JANPS もエントリー枠が限られており、これまでの経過からみて、私の右手は一か月半後の11月11日までに治りそうにないと思われるため、今年の JANPS にはエントリーしないことにしました



私、バットンは シューティングマッチを 引退 します (※)













…が、よく見てください、「 」付いてます。この ※ は 「 ※ ただし、引退は ホルスタードローがあるセンターファイヤーピストルのシューティングマッチに限る 」です face03



ライフル ( APS カップ / エアライフル )なら、右手は添えるだけ だから問題ないし、








APS カップ ハンドガンクラスは、ブルズアイとプレートを 左手で撃てば無問題 でーす ( ̄ー ̄) ニヤリ



※ 「右手が痛い痛い」と言っていたら、石井健夫さんに「だったら左手で撃てばいいじゃん」と言われて目からうろこでしたw 石井さんも右手を傷めて左手で練習していた時期があったそうで、右手痛は練習しすぎるシューターの宿命みたいなものなのですね (;^ω^)


昨日開催された APS カップ ハンドガンクラス 公式では、左手撃ちで 150-2X でした。私の左手は、さすがに私の右手にはかなわないけど、これまで JANPS / PMC 等々で アンビデクストラ の練習をしてきた成果か、そこそこは撃てますね。

これからは、APS カップ ハンドガンクラス (勝手にアンビ ディビジョンでエキスパートバッジ獲得 ( 170点以上 ) を目指して左手で精進することにします (‘・ω・́)ゝ




そして、2019年には 引退を撤回 して JSC / JANPS に出場できるよう、これからもリハビリをがんばります! そっち系シューターの皆様、いずれ、また (^.^)/~~~















  

【480人参加!】 IPSC エアソフトシューティング世界大会 開催

6月30日から 3 日間に渡って 香港「九龍湾国際貿易展示センター」において 第一回 IPSC エアソフトシューティング世界大会が開催されています。













規模もロケーションもスンゴイですね (゚д゚)!



世界18の国と地域から 480人 の選手、102 の競技団体が参加 ( うち香港は270名 ) とのことで、初のエアソフト IPSC 世界大会というだけでなく、エアソフトガンシューティングの大会としても世界最大規模なのではないでしょうか face08

参加国は「ブルガリア、ブルガリア、中国、台湾、フィンランド、ドイツ、英国、香港、マカオ、モンゴル、オランダ、パプアニューギニア、フィリピン、ポーランド、ロシア、シンガポール、スペイン、タイ」…とのことで、残念ながら日本からの参加は無かったようですが、第二回の時は日本選手団が参加するといいですね face06















  

【0.81秒】 ドロー&コッキングが瞬時に可能なグロックホルスター

安全なキャリー瞬時のドロー を実現した画期的なグロックホルスターが新発売です!







● G17 用 ※東京マルイ G17 への適合を確認 ( DRAGONFLY、BLACK HORNET には適合しません )

● G19 用 ※ KSC G19 への適合を確認



QM クイックホルスター 実銃ホルスタードロー動画




この動画で、最初に出てくる恰幅の良いおじさんが APSのシャチョーさんで、2番目に出てくる小柄な人が香港 IPSC チャンピオンの Jow lauさん 。そして、3番目に出てくるグレーのTシャツを着た人は、アメリカ在住の日本人シューター Muneki Samejima さんですね face01

みんな、凄いですね~! サバゲでセカンダリーに切り替えるとき、こんなドローをしたらカッコイイですし、チャンバーに弾を入れないで保持するから、フィールドアウトの時も簡単 ですよ (^_-)-☆ ( チャンバークリアなしでマガジンを抜くだけ )





QM シリーズでグロックマガジンポーチもあります ノシ





















  

CAM870MK2-Jでシューティングしてみた! 【ライブシェルショットガン】

ライブシェルショットガン [ APS ] CAM870 MK2-J ( 日本仕様 ) でシューティングマッチに参戦してみた感想・日頃のメンテ・使い方のコツなどをご紹介している動画です face02












中る中らないはともかく、
楽しさはMAXです! (≧◇≦)

















  

【蛇足】 APS マスターバッジ制度の点数について

昨日の APS-3 狙撃拳銃弐式 の記事を書いていて思った APS カップ 』 のマスターバッジ制度 についての徒然なることを蛇足で追記 (^^ゞ




前の記事でも ちらっと補足で書きましたけど、APS カップはハンドガンクラスもライフルクラスも、バッジ獲得並びに成績発表(※)のとき、オープンサイト部門のほうがフリーサイト部門より10点有利なのです。
(※東京本大会以外の公式戦は混合表彰で、オープンサイト部門は10点加算されたスコアで成績順を計算)



ややこしいので何度も書きますが、APS カップでは

オープンサイト部門=アイアンサイト、ピープサイトなど、目と標的の間にレンズが入らない照準方式。

フリーサイト部門=ダットサイト、スコープ、レーザーサイトなど、照準方式は「なんでも OK 」で、サイトを何個載せても OK (ただし、競技中にサイトの取り外し不可)。ちなみに「なんでも OK 」なので、アイアンサイトでフリーサイト部門に出場することも可能。




で、APS カップのマスターバッジ制度 (スコアでレベルを認定する制度) は、ハンドガンクラス・ライフルクラスともに、200点満点中、


【マークスマン】
オープンサイト:100点以上
フリーサイト:110点以上


【シャープシューター】
オープンサイト:130点以上
フリーサイト:140点以上


【エキスパート】
オープンサイト:160点以上
フリーサイト:170点以上


【マスター】
オープンサイト:180点以上
フリーサイト:190点以上


【グランドマスター】
オープンサイト:185点以上
フリーサイト:195点以上



もちろん、ダットサイトやスコープといった光学系が載っていると有利なのでハンディキャップがあるのは分かります。ハンドガン・ライフルともに、特にプレート競技では照準方式による難易度の差が明らかです。
私はハンドガン・ライフルともに、エキスパートまで昇格するのに 3 年かかりましたが、エキスパートまでは 10点差も納得でした。




…でも、どのレベルでも 一律 10点差 なのですよね。


マスター以上のバッジを目指そうとすると、「アレ !? これ、圧倒的にオープンサイトが有利じゃね!」と感じて、グランドマスターバッジを獲るためにフリーサイト部門からオープンサイト部門に移ったんです。



体感的に、

● エキスパートバッジまでは、各競技で何点獲ればいいかの 加算で計算

● マスターバッジ以上は、あと何点ミスしても大丈夫かの 減算で計算


であると感じます。なので、


■ マスターバッジは、オープンサイトは20点ミス出来るけど、フリーサイトは10点しかミスできないから難易度は2倍

■ グランドマスターバッジは、オープンサイトは15点もミス出来るけど、フリーサイトは5点しかミスが出来ないから難易度は3倍!(゚д゚)!



と思えてくるのですよね。まあ、だからどうこうってことはなく、これまでずっと規定されてきたバッジタイトルの点数制度ですから、これからも変わらないと思われます。

そういう点数制度・レギュレーションなので、私はライフルクラス・オープンサイト部門でグランドマスターバッジ獲得を目指すわけです。



シューティングは競技である以上、
ショーブは相手にも自分にも勝ちたいですから ( ̄ー ̄)ニヤリ
























  

【改良新型】 APS-3 狙撃拳銃弐式

昨年末に思いついて製作した APS-3 狙撃拳銃。先々週、蔵前 APS 週末会で撃ってみました。

…ピストルスコープでもプレートを中てることは出来るのですが、競技中、隣のプレートを間違って撃ってしまい「このミスは本番でも起こしかねないな…」と思ったので、再びダットサイトも載せることにしました。そして、





APS-3 狙撃拳銃弐式 完成!



昨日の蔵前 APS 週末会では、184-1X ( ブルズ : 98-1X、プレート : 48、シルエット : 38 ) でした。





弐式の改良点 其の一は「重心の最適化」



蔵前工房舎 桑田社長謹製のスペシャルパーツを使って、ストライカーのコッキングをリヤ引きに変更。これで重くて長いピストルスコープも目一杯後ろに設置でき、フロントヘビーだった重量バランスを大きく改善



さらに改良点 其の二は「軽量化」であり、以前は1,508 g ありましたが、弐式では 1,290 g218 g もの軽量化に成功!

軽量化の要素は、ウッドグリップに変更、スコープマウント変更(取付ナットも変更)、フロント・リヤサイト取外し、トリガーアンダーガード取外し、ダットを東京マルイ マイクロプロサイトに変更、ダットサイトマウントをワンオフ製作、等々です。



これらの改良で、ピストルスコープ仕様でも普通のダットサイト仕様と変わらない重心・重さとなり、このサイトシステムにまだ慣れていない自分でも上々のスコアを出すことが出来ました。

狙撃拳銃弐式でこれから二ヶ月間みっちり練習し、3月10日の京都ハンドガン公式に挑む所存です。

目標は、フリーサイトで史上三人目のグランドマスター点 195点 獲得! ダットサイトを使って 195点以上を出したのはタクさんと横田さんの二人だけとのこと。グランドマスターバッジはオープンサイト部門で獲ったから もう貰えないけど、目標スコアとしてね (^_-)-☆








一方、ライフルクラス、APS-2 流速☆極は、使用 BB 弾を G&G バイオ 0.33 g に変更しましたが、昨日、この集弾でした ↓



BB 弾を変更しても十分な性能を出せることが分かったので、この BB 弾、この仕様、オープンサイトで 3月18日の錦糸町ライフル公式もいきます。

オープンサイト部門にこだわるのは グランドマスターバッジが欲しいから(※) 。いまのところ、ライフルクラスとハンドガンクラスの両方でグランドマスターバッジを獲得したダブルグランドマスターは、吉田さん、石井さんの二人だけなので、こちらも三人目になることが目標。

※ オープンサイト部門 [ いわゆるアイアンサイト ] のほうがフリーサイト部門 [ スコープ等 ] よりもバッジの獲得点数が10点低くて、グランドマスターバッジは 185 点以上。




三人目 でもいいんです (^^ゞ


















  

「僕の考えた最強の…」 APS-3 狙撃拳銃!

今年、ついに、ついに…




老眼に耐え切れずメガネを 遠近両用レンズ にし、昨今は ハズキルーペ の購入を真剣に考えている、アラフィフの階段を登り始めた私、バットンです (;^_^A

射撃をやっていてなにが辛いって、ターゲットが見えないほど辛いことはなく、日に日に進行する目の衰えを実感しながら、なんとかならないかと試行錯誤しているわけであります。

APS カップハンドガンクラスでは、射撃メガネ + 被写界深度を深めるアイリスシャッターというお助けグッズでなんとかやってますが、「なんかもっとよく見える方法はないものかなぁ。。。」と考えた結果、



「ハズキルーペじゃないけど、ターゲットを拡大して見ればどうだろう! 使ったことないけど ハンドガンスコープ というものがあるし、スコープで辛そうなプレート競技はダットサイトも追加で乗っければいいじゃん!」 と思いついて造ってみました (`・ω・́)ゝ





APS-3 狙撃拳銃



かなりゴツくてカッコ良いじゃないですか!









APS-1 くんと比較するとこんな感じ。レッド & ブルーで 2 丁並べてもまた画になりますわぁ face05

わくわくしながら、蔵前工房シューティングレンジで APS-3 狙撃拳銃を試射してみた結果…





重すぎる… ( 1,508g )



ダットサイトが離れすぎていて直観的には分からず
3秒ではダットを探しているうちに終わってしまう…




うーん、分かっちゃいたんですが、やはり重心がかなり前なので、ワンハンドで撃つには辛い。そして、ダットサイトがこんな上についていると狙いづらくて、スコープで狙った方がよっぽど狙いやすい…ということで意味なし orz

まあそりゃ、ほかの皆さんがやってないということは、やらないだけの理由 がありますよね (;^_^A





でもでも、ハンドガンスコープで撃つ シルエット競技は、とっても気持ちイイことも発見しました!

このスコープは可変倍率なのでシルエットは 4 倍で撃ってみましたが、しっかり狙えるから中てやすいし、飛んでいく BB 弾がはっきり見え、そして「パッキーン!」と良い音を立ててスコープ内で吹っ飛ぶターゲットが実に爽快!

なにはともあれ、スコープ + ダットサイト作戦はネガが大きいということも、スコープで撃つとシルエットがこんなに楽しくなるということも、自分で試してみなければ分からなかったことであり、トライアンドエラーでもいいのです (^_-)-☆



1 月 7 日の APS カップ公式戦は APS-1 で撃つとして、そのあと 2018 年の蔵前 APS 週末会では、当面、ダットサイトを外した APS-3 狙撃拳銃(要はピストルスコープを乗っけただけ) で遊んでみるつもりです。懸案の ハンドガンスコープでのプレート競技も 2 倍の倍率なら慣れればなんとかなりそうな感じだったし face02


やっぱり、シューティングマッチは
楽しめるかどうかも大切 ですからね!

























  

【APSカップ】 祝!グランドマスターバッジ獲得!【石の上にも4年】

本日、9月17日、埼玉県 富士見市市民総合体育館で開催されたAPS カップ 『富士見公式練習会ハンドガンクラス』に、私、バットン、参戦してまいりました。



結果…




185点-2X ( ブルズ:93-2X、プレート:52、シルエット:40 )
最高峰の グランドマスターバッジ 獲得です!






私が着けているヘンテコなメガネは、射撃メガネ+アイリスシャッター というもので、カメラの絞りのように絞ることで被写界深度を深くする=目のピントが合う範囲を広げるものです。

この前の7月の本大会までの ダットサイト(フリーサイトクラス)から、今期はアイアンサイト(オープンサイトクラス)に転向したのですが、老眼がひどくなってきた私は、この射撃メガネ+アイリスシャッターがないと、特に10mあるシルエットでターゲットがぼやけてしまってきちんと狙えないのですよ (;^_^A

そんな特殊なメガネを使ってでもオープンサイトクラスに転向したのは、ずばり マスターバッジグランドマスターバッジ が欲しかったからなのですが(オープンサイトクラスはバッジ獲得に10点有利)。クラス転向初戦で、これまでのエキスパートバッジから、一足飛びに最高峰のグランドマスターバッジを獲得することが出来て、超嬉しいです face05




今年でAPSカップを始めて 4 年目、最初の 3 年間はまったく上達の気配がなくて正直辛かったのですが、それでも 撃ち続けてきたら良いことありました!



私を APS カップのセカイに引きずり込んでくださった 石井健夫さん

一緒に練習していろいろ教えていただいた 蔵前APS週末会のみなさん

いつも射場を提供してくださって、そして、中古で錆び錆びだった20年物の APS-1 GM を ここまで中る銃に仕上げてくれた 蔵前工房舎 桑田シャチョー様

そして、APS主催者のみなさま参加者のみなさま



おかげさまで、ここまで続けてこれました
ありがとうございます! <(_ _)>
そして引き続き、よろしくお願いいたします!










次は、10月28日(土) 公式記録会ライフルクラス(ライフルもグランドマスターバッジ獲得を目指して)、そして、11月26日(日) は愛知県岡崎市で開催される公式練習会ハンドガンクラス(今回は2位だったので、いつかは優勝を目指して) に参戦しようと思っています (`・ω・́)ゝ


PS. 10月8日(日)に、蔵前工房杯(ライフルクラス)があるのですが、その三連休は私は家族旅行なので残念ながら不参加です。なんか、凄い賞品が出るらしく、ハンディキャップ戦なので、みんなに優勝のチャンスがあって面白そうですよ (^_-)-☆















  

【第27回 APS カップ】 2 ステージクリーン! そして、 【東京本大会 ライフルクラス】

本日7 月15 日、第27回 APS カップ 東京本大会 ライフルクラスが、東京都立産業貿易センター台東館で開催されました。





私、バットン・オーツカは、万全のチューンを施した APS-2 流速・極 で参戦。

最初の競技はプレートでした。プレートはマッチプレッシャーとの戦いであり、本大会の雰囲気にのまれ、心臓の鼓動の大きさは半端ではなかったですが、無事にクリーン60点

満射がかかったプレート最後の小ジャマーを撃つとき、狙点通りのセンターにBB弾が吸い込まれていき、APS-2 流速・極 の精度を確認出来たので、ムーバーは気が楽でした。こちらも無事にクリーン40点



2 競技終わった時点で、フリーサイトクラスでプレートをクリーンしたのは私ただ一人( オープンサイトクラスでは 2 人クリーン)、ムーバーをクリーンしたのは全競技者中で私ただ一人でした。

まわりにもてはやされても韜晦してはいましたが、正直、この 2 ステージクリーンで、優勝とマスターバッジ獲得(190点以上)は確信していました。上手くいけばグランドマスターバッジ獲得(195点以上)、さらに上手くいけば ライフルクラス初の200点満点で歴史に名を刻めるかもしれない と思っていました ( ̄ー ̄)








そして、最終競技はブルズアイ。10発ありますが、初弾がもっとも大切です。ここで、絶対に10点を外さないよう、慎重に慎重に呼吸を整え、スコープが「X」に乗っても慌てず、1秒以上かけてトリガーを絞り…



「バイーン」


… !? 発射音が変ですし、ターゲットに弾痕がありません。まさかと思いマガジンを確認すると…入ってませんでした ( ;∀;)

ええ、大切な初弾は、マガジンを入れ忘れて空撃ちでした。ここから立ちなおせるほど、私の精神力は強くなく、ブルズアイはボロボロに崩れて、結局、74-1X



「なるべくなら、ガンにマガズィンは入れておいた方がいいと思うぞぉ、バットン」 と、心の中のイチローさんに言われた気がしました (;^_^A




ごめんなさい、ごめんなさい、
全方位に向かって申し訳ございません ((+_+))





結果、174-1X6 位入賞でした。





調子に乗っていると手ひどいしっぺ返しをくらう… シューティングマッチは、まるで人生の縮図のようです。

こうして、私の APS カップ ライフルクラス 2017 は 別の意味で歴史に名を刻んでしまいました が、何度ミスをしても、打ちのめされても、やっぱりシューティングマッチは超面白い face05


諦めません、勝つまでは (`・ω・́)ゝ



さあ、明日は、APS カップハンドガンクラスに参戦。
もちろん、全力を尽くして勝ちを狙います!




※結局、中っている APS-1 にダットを載せて、3 ではなく 1 で出ることにしました (^^ゞ

















  

【 APSカップ 】 APS-1 GM M97 分解レビュー 後編 【 + チューン 】

中編から続く





ここから APS-1 GM 機関部の分解に入りますが、先に APS-1 の弱点、トリガー位置対策を書いておきます。APS-1 はトリガーの位置が調整できますが、一部、手がとても大きな人を除いて、ほとんどの人がトリガーを最後部に調整してもまだ遠いはず…







そこでトリガーアジャスターの黒く塗った矢印部分を削ってしまいましょう (^_-)-☆







うちはフライス盤がありますから、フライスで削りましたが、気長に鉄やすりで削っても施工可能でしょう。







これで、3mm ほどトリガーを後ろにセットすることが出来ました。たかが 3mm ですが、人差し指の腹でトリガーを引けるか否か、この差が大きいのです。







では、シアー類を外していきます。シアーは 3 つに分かれていて、ピストン側から A → B → C という名称です。

ピストンを抑えるシアー A のピンには左右にスプリングがセットされていますが、左右でセット位置が違うので注意。上の写真はレシーバー左側です。







そして、こちらがレシーバー左側のスプリングセット位置ですので、取り付けが分からなくなったらご参照ください。



私の APS-1 は初速を 75 m/s → 93 m/s に蔵前工房舎で上げてもらったので、強化シアースプリングに交換、シアーピンもシロートピン(素人でも簡単に取り付けできるって意味での名称なのかな face02 )に交換してもらいました。

初速が 70 m/s 台というのは、この個体が低いのではなくて、もともと、この年代の APS-1 GM は初速が低いのです。この低初速でも集弾性は良いのですが、APS カップハンドガンクラスは、6m → 10m まで距離の違う 3cm 角のターゲットを狙うシルエット競技があり、低初速だと狙点の変化が大きくなってしまいます…

ダットサイトなら狙点の変化が大きくてもなんとかなりますが、アイアンサイトでターゲットの上を狙うと、ターゲットが完全にフロントサイトの裏に隠れて見えなくなってしまうので、こうして初速を上げて弾道の変化を少なくしてもらったのです。







シアー A スプリングを飛ばさないように注意しながら外したら、シアー A ピンを抜きます。







トリガーベースを押している、トリガーベーススプリングを外します。このスプリングはやたら硬くて外しにくいので、曲げないように注意…



そう、このトリガーベーススプリングはやたら硬くて、明らかにトリガープルを重くしています。なので、カスタムスプリング等に交換して、軽くしたいところですが、ここで、前編を思い出してください

「不要ですけど、取っておいてください」と書いたグリップセーフティパーツのスプリングをトリガーベーススプリングと交換してしまいます。これでトリガープルがだいぶ軽くなりますよ (^_-)-☆







トリガーベーススプリングを外したら、グリップアダプターを固定しているピンを抜きます。







グリップアダプターを下に引き抜きます。








トリガーベースを固定しているピンの E リングを外してピンを外し、シアー A 、シアー B のピンも外します。







写真上から、シアー A 、シアー B 、シアーC + トリガーベース です。蔵前工房舎 クワタシャチョーの職人技でシアー C を加工していただき、素晴らしいトリガープルに仕上げてあります face05







これでシリンダーも抜けて分解完了です。上で初速調整したことを書きましたが、カスタムシリンダーは使わず、ノーマルシリンダーを開けていただきました。この ノーマルシリンダーの開け方も職人技 ですので、APS-1 のチューンを依頼するときに見せてもらうと楽しいですよ (^_-)-☆







こうして、内部は蔵前工房舎フルチューンで、APS-1 GM M97 は素晴らしい性能となり復活しました! さらに外装もカッコよくしたいので『 そめ Q 』で赤にカラーリング。

グリップは黒ですが、この写真のように、そめ Q ベースコートを下地に塗っておけば、きれいに発色します。







MARUZEN APS-1 GM M97 BATON special 完成! icon06


いきなりクライマックスというか、いきなり完璧仕様に仕上げました。さっそく、蔵前 APS 週末会で撃ってみて、オープンサイトでの挙銃に自分が慣れていないプレートはともかく、ブルズアイとシルエットは十分当たっていましたので、性能はもう文句なしです!

手間とお金をかけましたが、これから APS カップハンドガンクラス オープンサイト部門に参戦するにあたって、これで銃の心配はせずにテクニックだけを磨いていけばいいわけなので、集中して練習できます。



…さあ、こうして新しい銃が完成したので、今年のAPS カップ東京本大会が終わるまで、APS-1 は封印 face03

来月の本大会はノーマルの APS-3 Ltd 2017 で フリーサイト部門(ダットサイト)に挑みます (`・ω・́)ゝ








PS.

APS-1 に変えるきっかけでもあった、APS-3 の 水溜まり問題ですが、蔵前工房舎では、APS-3 の保管時はこのようにコンプレストレバーを開放して、バレルを下向きにしておくことを推奨しています。



先週の蔵前 APS 週末会でも、参加者の一人が、「APS-3の弾道がおかしい」と言っていて、クワタシャチョーが分解してみたら、シリンダーにかなり水が溜まっていました… シリンダーの水が発射時にパッキン・バレルにまわってしまうので、弾道がおかしくなってしまうのも当然ですよね face07

APS-3 水溜まり対策としては、湿度が高いときはエアコンをかけて湿度を下げてから撃つこと、そして、上記写真のように保管時はシリンダーを開放して少しでも水を蒸発させること。そしてたまには蔵前工房舎でシリンダーを分解してもらって水抜きをすること、でしょう。


今の時期は東京本大会前で練習したくてたまらないかと思いますが、梅雨の時期でもあるので、APS-3 ユーザーのみなさんは気を付けたほうがいいかと… (;^_^A
















  

【精密射撃】 5m ~ 300m まで、より取り見取り!

週末は、土曜日に、蔵前 APS 週末会( APS カップ練習 ) → TARGET 1 スナイパーコンテスト 2017 Round 2参戦、翌日曜日は長瀞射撃場で開催された『 東村山市民大会』 (エアライフル)参戦 と、精密射撃一人三種競技状態でした w




※ ターゲット1 では、普段、タクティカル系シューターの方が目にすることはないであろう(タゲワンのスタッフさんも前回 「初めて見ました」 って言ってたし)、射撃コートに みなさん興味津々でした (^^ゞ



さて、前回は優勝できたスナコン、R2 の結果は…


初日 7位 / 12人中(スナコンは土日2日間の合計による競技で、まだ発表されていないので暫定です)と、あまり冴えない結果でした (;^_^A

前回優勝銃の新次元 仮設弐号機 は、レンタル銃にしていたらピストン・シアーが壊れてしまい、試合までに修理・調整が間に合わず、急きょ、APS カップに使っている TYPE 96 流速 SP での参戦でした。

前のテストで分かりましたが、20m で集弾性を上げるためにはある程度のホップ回転が必要で、10m 専用機で極弱ホップに調整している TYPE 96 ではスナコンの 20m には合いませんでした…

でも、結果は結果。その競技に適応した銃を用意できなかった自分の責であり、それぞれの競技で難しいです。また次回 (‘・ω・́)ゝ



一方、土曜日トップの方はなんと 電動ガン! セパレートメカボのシリンダーを チャンバーと一体化して削り出しで製作したという独自チューン! 物理的に剛性が向上し、理論的にノズルの位置が一定化するから精度が向上すると思われるわけで、見事、結果を出していました。精密射撃にかける情熱が素晴らしいですね!( 銃の写真撮らせてもらえばよかったな (^^ゞ )








さて、翌日は射撃コートの本来の使い方というか、NSR 埼玉県長瀞射撃場で開催された 実銃、エアライフルの初試合でした!



こちらは競技を始めたばかりですから、成績は515点 / 600 点満点。まあ、APS カップでいうと マークスマンレベル といったところで、なんてことないんですが、これで自分にとっての基準点が出来たので、自分に克つため、これから修練に励んできたいと思います (‘・ω・́)ゝ





自分の競技より興味深かったのは、300mで射撃するラージボアライフルのお手伝いをさせていただいたことです!



300m先の精密射撃競技って、こんな射台で撃つんですね face08 コンクリに囲まれたインドアということもあり、ライフルの発射音は音圧で身体全体が押されるほどの大迫力でした。







シューターは手元の画面で300m先のターゲットの着弾を確認できます。このあたりはハイテクなのですが…






300m先の監的壕はこんな感じになっていて、ターゲットの交換は手動。このターゲット交換は射撃場の方がやってくれるわけではなく、自分達で交換しなければならないので、その日の参加者でラージボアライフルを撃たないシューターがお手伝いをするわけです。

木枠に紙のターゲットを貼って、写真背後のラダーでターゲットを地上に上げます。300m向こうのシューターから見ると、地下からターゲットがせりあがってくるのです。







ターゲットはこれぐらいの大きさで、黒丸のなかに入れば、マンターゲット上半身ぐらいってとこかな ?







射台と監的壕との行き来は、地下のトンネルを通っていきます。さすがに距離があるので、自転車が置いてありました (^.^)









こちらが射台の後方にある計測室で、電話で監的壕と連絡を取ることが出来ます。300mのラージボアライフルは40発。試射で1枚使い、1つのターゲットに10発ずつ撃つので本射は4枚。合計5枚のターゲットを交換するわけです。






こうして、様々な精密射撃を楽しんだ週末でした (^_-)-☆ 前述のスナイパーコンテスト初日トップの方に、APSカップやエアライフルのことを熱心に質問されましたが、あれだけの情熱をもって「精度」に挑んでいらっしゃるのですから、5m~10m のAPS カップ10m / 20 m のスナイパーコンテスト10mのエアライフル50mのスモールボアライフル300mのラージボアライフルと、日本でもいろいろな精密射撃競技に挑戦できるので、ぜひ、お好みに合った競技を楽しんでいただきたいものですね (^^)/
















  

【 APSカップ 】 APS-1 GM M97 分解レビュー 中編 【 + チューン 】

前編から続く

【 レビュー + チューン 】





現在、私は APS-3 2017 Ltd で APS カップ フリーサイト部門(ダットサイト等光学機器を載せていいクラス)に参戦しています。APS-3 君は、この前の公式でクラストップを獲れたし、精度に満足しているのですが、今回 APS-1 を買い足したのは、オープンサイト部門(アイアンサイト・ピープサイト等、目とターゲットの間にレンズがないサイト)に参戦するためです。


APS-1 を選んだ理由は 2 つあって、まずひとつは、サイトディスタンスが APS-3 より長いので、精密射撃時のサイティングには有利であること。



APS-3 もハンドガンとしてはでかいですが、APS-1 は、もはやライフルを手で持っているようなもんですね。オートマグよりでかいです w



そして、もう一つの理由は発射形式の違いで、APS-3 (コンプレストエアー式)より、APS-1 (エアーコッキング式)のほうが、気温・湿度の変化による弾道の変化が少ないからです。

APS-3 は外気を圧縮するので、そのときの気温・湿度によって初速・弾道が変わりますし、湿度が高い時は水がシリンダーに溜まったりと気を使います。その日の弾道によって、微妙にシルエット各距離( 6m - 10m )での狙点を変えたりしなければなりません

その点、「APS-1 は環境に影響されずらく、季節を通じて安定している」と、蔵前常連組のみなさんもおっしゃるので、APS-1 を試してみたくなった次第です face02




分解や外装カスタム(トリガー位置変更グリップ塗装)は自分でやりましたが、チューニングは蔵前工房舎のクワタシャチョーに一任で、「バトンさん、これもやっといたほうがいいよ」と言われたことはすべてお願いしました (^^ゞ 今回施工したのは、

インナーバレル交換、バレルスペーサー O リング交換、ホップアップパッキン交換、バレルワッシャー交換、シリンダー開封&スプリング交換、トリガープル調整(シアー C 加工)、強化シアースプリング装着、シアー A ピンをシロートピンに交換、トリガーベーススプリング交換、トリガー引きしろアジャスター追加、マガジンスプリング交換、集光アクリルサイト装着

です。これだけやるとそれなりの金額がかかったわけですが20年前の APS-1 が、新品以上の仕上がりとなりました! 試射した感じでも、最新機種の APS-3 2017 Ltd と比較して、精度は同等レベルで大満足 face05



これで銃のほうは完成したので、あとは来年のAPSカップ本大会にむけて(※)、オープンサイトの練習に励みます (`・ω・́)ゝ

※いくら銃が良くても、慣れていないオープンサイトの付焼刃では成績も出せないので、来月の今年の本大会は APS-3 でフリーサイト部門に出ます (^^ゞ





後編に続く

















  

【 APSカップ 】 APS-1 GM M97 分解レビュー 前編 【 + チューン 】

20年前のエアソフトガンを買いました!



MARUZEN
APS-1 GM M97 でーす
face05




※写真はカスタム済みです。


" M97 " とあるように、この銃は1997年のリミテッドモデルです。2017年現在、残念ながら APS-1 GM は生産されておらず、流通在庫もないので、手に入れるにはヤフオク等で中古を買うしかないのです (*_*;

で、手に入れられないものにはプレミアがついていて、それなりの落札価格でしたが ( APS-3 の新品のほうが安いです… )、なんとかゲット致しました。

そして、20年物なのでメンテ必須なわけですが、ネットを調べても、写真付きで APS-1 GM の分解を解説しているページを見つけられなかったので、自分の備忘録がてら、分解・レビュー・チューニングをブログに書こうと思います (`・ω・́)ゝ



※注 : この APS-1 GM 分解レビューの内容は、蔵前工房舎のクワタシャチョーにいろいろ教えてもらったことを書いています。うちはチューニングショップ Gunsmith BATON ですが、基本的に電動ガンチューニングショップで APS のチューンはちょっと無理なので、APSのチューンは蔵前工房舎さんに依頼をお願いいたします (^^ゞ

クワタシャチョーは日本一の APS 職人ですから、間違いなく最高の APS を造ってくださいますよ!





【 APS-1 GM 分解前編 : バレルまで 】






まずはグリップ奥のプラスネジを外します。このグリップ固定ねじは六角ねじに交換しておくと、次からラクに組み立てできます(六角ねじならヘキサゴンレンチに載せて保持したまま奥まで入れることが出来るから)






グリップを外すとグリップセーフティーも外れてきます。このグリップセーフティは " 要らない子 " なので、あとでグリップに接着してしまいます。







シリンダースクリューを外します。








シリンダースクリューを外すと、ボルト一式が外れるのですが、このときセーフティ関連パーツがポロポロと落ちてくるので注意(ボルトを外さなくてもセーフティ関連パーツの着脱は出来ます)。

レシーバー右側のパーツの配置は上記写真の通りなので、組み上げるときの参考にどうぞ。







レシーバー左側のセーフティ関連パーツ(青丸で囲んだパーツ)はグリップセーフティ用なので不要なのですが、あとで使いますので取っておいてください (^_-)-☆ ( どこでどう使うかは「後編」で解説します)







スライド内側のシリンダーハンドルコネクターにハンドルをクリックストップさせるプランジャーがくっついてきますので無くさないように注意。







[ 広告 ] 可動部には、プラスチックパーツを侵さない実銃用ガンオイル [ BATON airsoft ] Gun Oil 5-7 を塗布しておきます (^_-)-☆







APS-1 は細かいパーツが多く、似ているスプリング、同じようなネジが多数使われていますのでセクションごとにビニール袋に入れて保管しておくと、組み立てのとき迷わないですし、紛失する心配が減ります。







フォアエンド固定ねじを外します。このネジはアウターバレルを貫通し、チャンバーも同時に固定しています。







このフォアエンド固定ねじは、このあと外すトリガーガード固定ねじと同じ太さですが長さが違います。どちらがどちらか分からなくならないようマスキングテープで貼っておきます。







フォアエンドピンを外します。このフォアエンドピンを組むときは右側から入れるということを覚えておいてください。







トリガーガード固定ねじを外します。








これでトリガーガードを外せます。








アウターバレルを前方に引き抜きます。








インナーバレルをアウターバレルから引き出すと、BBストッパー&BBストッパーカバーがチャンバーから外れてポロリと落ちてきます。チャンバーはインナーバレルにねじ込まれています。

BBストッパーは金属製ですが、撃ちこんでいくと摩耗して減っていき、BB弾が後ろにこぼれてきます(シリンダー側に落ちてきます)。そうした不具合が出たら、BBストッパーの交換が必要です。







APS-1 はノンホップで、スペーサを挟んで2つのパッキンがあります。20年物のパッキンはカピカピに硬くなっていましたので、蔵前工房舎で新品に交換しました。

蔵前工房舎は、MARUZEN APS-1、APS-2、APS-3、TYPE 96 の純正パーツを豊富に在庫していますので、困ったときはご相談を!(逆に「蔵前工房舎に無いパーツはメーカーにも無い」と言っても過言ではないでしょう w )。







20年物のインナーバレルは錆び錆びでした( ヤフオクでノークレームものですから (;^_^A )。内側は割ときれいには見えたのですが、クワタシャチョーに「ダメだよ、こんなバレルじゃ当たんねーよ」と一蹴されたので、蔵前工房舎の在庫バレルに交換してもらいました。

インナーバレルはホルダーが圧入されていますし、この APS-1 GM M97 はスペーサーもさび付いてアウターバレルに固着していて自分では外せなかったのですが、クワタシャチョーは冶具を駆使して無事に外して下さいました!



中編に続く

















  

【APSカップ公式】 APS-2 OR 爆音☆流速SP デビュー! 結果、

決戦は土曜日から続く



【第一章 蔵前→錦糸町→世田谷→掛川】


時系列を追って記載。26日(金)1300蔵前工房舎。昼食から帰社したクワタ社長の手により、APS-2 OR 爆音☆流速SP へアルミストックを装着。

同日1420、蔵前工房レンジへ前日調整に訪れていた、イザワさん、ナカツガワさん、タケさん、ナツアキさんと5人で点取り。APS-2 OR 爆音☆流速SP で、192-4X を記録。性能を確信。明日の公式はTYPE96 ではなく、新造のAPS-2で挑むことを決断。



27日(土)0800APSカップ JASG主催 すみだ公式記録会ライフルクラス会場到着。設営お手伝い。同日1030 競技開始。




第一競技、ムーバー。1ダウンの38点(40点満点)。競技開始前の3発の試射でも、3Xに入ったこともあり、さらに性能を確信。「デビューウィン!」という言葉が頭を巡る。


同日1140、第二競技、ブルズアイ。1発目Xに着弾。2発目、大きく右にそれて5点着弾。冷や汗が流れるとともに心拍数激増、膝が震え始める。結果、5点×2、8点×3を撃ち、84-2X(100点満点)。我、完全に意気消沈


同日1315、第三競技、プレート。自信を失い、プレートがやけに小さく見える。結果、第一ターン・大ジャマー、第二ターン・中ジャマーに敗北。結果、34点(60点満点)。



スコア 156-2X 惨敗を喫す






… APS カップが早く終わったため、自宅に戻りエアライフル装備に切替。同日1615、世田谷運動公園にて、実銃エアライフルを練習。パーソナルベストを493点から527点に更新。






再び自宅に戻り、次は JANPS 装備に切替。東名高速道路に入る。2030、足柄SA "青" 吉野家でカツ丼蕎麦セットを夕食とする。2130 足柄SA ホテルハイエースにて就寝。





28日(日)3:15起床。メールをチェックし海外取引先との商談、社員への指示、各ECサイトの状態確認等々の仕事を終えた後、ブログ執筆(←イマココ)


本日800、掛川にて、JBC並びにJANPS予備校参戦予定










【第二章 結果は結果。言い訳です (;^_^A 】



てなわけで、APSカップは近年まれにみるほどのボロボロでした。やっぱり気負っていくとしっぺ返しをくらいますね。我ながらメンタルの弱さが嫌になります (-_-;)

言い訳をしておきますと、APS-2くんは、まだトリガーボックスがノーマルで、ちょっとトリガーの引きが重くてストロークが長かったのです(TYPE96はPDIのトリガーボックスを入れてギリギリまで詰めています)。

ブルズで5点に外した後、トリガープルが気になるし、逆に気にしすぎてガク引きするしで、「やっぱりノーマルトリガーじゃ厳しいんじゃないか…」とか考えてしまいました。調子が良い時はこのトリガーでも問題なかったのですから、余計なこと考えずに、「ジワリとトリガーを引く」ということだけに集中すればよかったんですけどね。



まだ、トリガーを変えていなかったのは、「パーツが結構高いから、まああとでいっか (^^ゞ 」と思っていたからなのですが、こうして失敗すると、納得のいくまで銃を仕上げていなかったことが悔やまれます…



トリガーボックスが高いとはいっても、パーツ類で一番高いのはアルミストックで、今回はウェイトやらなんやらオプションを付けたので、結局、ほぼ10万円かかりました (なにげに、中古で買ったエアライフルのバウくんより、このAPS-2のストックのほうが高いです (;^_^A )。

APS-2のノーマルストックは、形状がプローン主体のスナイパーライフルのもので、立射競技には向かないので、こうしてみんな、アルミストックを買ったり自作したり、昔発売されていた木ストを着けたり、あるいは実銃用ストックを加工して装着したりしています。



正直、APS カップライフルクラスは、銃を作ることから始まるので敷居が高いと思います。残念ながら、現在、APSカップライフルクラスに参戦可能なエアソフトガンは生産されていないので、自分のようにこうしてヤフオク等で中古で買って自分で手を入れていくか、もしくは蔵前工房舎でコンプリートカスタムを購入するかぐらいしかないですね(参戦出来るレベルになるまで、結構な手がかかりますので、蔵前のコンプリートもそれなりの値段がするのは仕方ないです。自分で作ってみると、クワタ社長の苦労、かかる工賃がよく分かります)。



シューティングマッチには、実銃エアライフル APS カップハンドガンクラスのように、ノーマル箱出しの性能で十分なので、銃に手をいれることなく、シューターの技量だけで勝負出来るもの、

APS カップライフルクラスJANPS ・ ビアンキカップのように、ノーマルでは勝負にならないので、銃を作ること+シューターの技量で勝負するもの、


の 2 種類があるかと思います。どちらのシューティングマッチも好きなんですけど、もともと銃をイジるのが好きで Gunsmith BATON を始めたワタクシですから、そりゃ一生懸命に銃を作ることも楽しんでいるわけなのです (^_-)-☆






【終章 まん " 銃 " こわい… ]



そんなこんなで、APSカップライフルクラス終了後、「やっぱり試合のマッチプレッシャーは恐ろしい…」って話をしていたら、石井健夫さんに、

「だから言ったじゃん、『シューティングマッチにハマると大変だよ』って。ロスの空港からイチローさんの家に行くレンタカーのなかで確かに言った。説明責任は果たしているから!』

と言われました。確かにそう聞いた記憶があります (;^_^A 思い起こせば5年前、ワタクシがシューティングを始めたきっかけは、石井さんが Gunsmith BATON アキバ店シューティングレンジで開催していた『PMC練習会』に参加したからですし、そのあとも、ことあるごとに、石井さんにいろいろご指導を受け導かれ、APSのセカイに飛び込んだのも石井さんがきっかけでした。


いまになって、こうして何度となく痛い目にあって、ようやく石井さんの言葉の意味が分かってきた気がします。



シューティングマッチにハマると

楽しくて、楽しくて、やめられない!

こりゃ大変だ (^^ゞ




さて、今日もいっぱい撃ってきまーす ノシ























  

【 例のアレ、完成 】 決戦は土曜日

精度アップのためのバレルカットから続く



たぶん、ギリギリ間に合った、


ずっと作っていた、APS-2 OR 爆音☆流速 SP の内部機構完成!






さきほど蔵前公房舎に電話して APS ライフル用アルミストックの在庫を確保しておいてもらったので、明日、装着。実際に APS カップのステージを撃ってみて、問題がなければ、明後日、土曜日のAPS カップ JASG主催 すみだ公式記録会ライフルクラスにて、こいつをデビューさせる予定。



Gunsmith BATON チューンの性能を証明できるか否か、

いざ、ショーブ、ショーブ! (^_-)-☆





















  

【優勝スペシャルが撃てます!】 新次元くん、レンタルガンに復帰

先日はタイラップとガムテで仕上げた仮設でしたが、マルイさんからパーツ(ストック固定ボルトとマガジンキャッチ)が届きましたので、流速ルーズバレル 6.10 の性能試験器である新次元くんGunsmith BATON 八王子店シューティングレンジのレンタルガンに復帰です!(射撃音の機構は壊れてます (;^_^A )





最長15mでのスナイピングを楽しんでいただければ幸いです。ただ、レンタル用として撃ち放題の弾は、新次元には 0.25g BB弾 です。この銃が真価を発揮するのは 0.38g BB弾 なのですが、すみません、0.38g で撃ちたい場合は別途ご購入をお願いいたします <(_ _)>




また、レンタルガンにテプラを貼っておきましたが、まもなく登場の新ルーズバレル、M40A5 / G-スペック、VSR-10用は、流速ルーズバレル 6.10 X という名称に決まりました!





このバレルは、ただいま台湾の工場で鋭意生産中ですので、恐れ入りますが、いましばらくお待ちください。おそらく5月下旬~6月には発売出来るかと思います (‘・ω・́)ゝ





この新次元くんが優勝した ターゲット1 スナイパーコンテストは、8種目ありますが、フリースタイル(テーブルでバイポッド可)が5競技、プローンが2競技、スタンディングが1競技ですので、ほぼ依託射撃で 【 ベンチレスト射撃競技 】的なものです。


「ベンチレスト射撃というのは、銃を手で持って構えず、台の上に置いて引きます。 ~中略~  スポーツと言えばスポーツですが、銃と弾の技術コンテストのようなものです。このノウハウは、実用的なハンティング銃や狙撃銃の命中精度向上に役立ちます。」

狙撃の科学』 かのよしのり 著 より


スナコンの成績は銃の性能に大きく依存する競技ですが、ムーバーやターゲットランダム出現ステージ等々、ゲーム性を高めていますし、依託射撃であってもベンチレストのように銃を完全固定ではないですから、射手のトリガーの引き方次第で結果が変わります ( 私も大きくミスしたステージが2つありました (;^_^A )


また、かのよしのり さんはこうも書いています。

「もちろん、実用性を無視した特別な銃で得られた結果を、そのまま実用の銃に応用しても、顕著に命中精度が向上することはありません」


新次元仮設弐号機20m のスナコン用TYPE 96 流速SP10m の APS カップ用にセッティングして造ったスペシャルです。

当店、Gunsmith BATON は基本的にサバゲ用電動ガンチューニングショップであり、30m~50mが主な交戦距離になるサバゲにおいて、即、これらの競技銃の集弾性を実現できるわけではありませんが、こうした開発と実戦を経て得た理論とノウハウを随時投入して、良い銃をみなさまにお届けしていきます (‘・ω・́)ゝ

そして、BATON airsoft チューニングパーツも開発してまいりますので、乞うご期待!
















  

【これは行きたい】 3-GUN NATION Hong Kong !! …なぜならCAM870は日本で撃てないから

当店が代理店である香港 APS には CAM 870 シリーズというショットガンがあり、とってもカッコイイモデルがあれこれあるんですよ face02














そして、CAM870 シリーズが凄いのはショットシェルが非常にリアルだということ face08



1列にBB弾を入れるのではなく、シェル内にじゃらじゃらと弾を詰め、ワッズで押し出す「実」と同じ構造です。だから、上記写真のように、4.5mm、6mm、8mmのBB弾の組み合わせで装弾数も変わるという夢のようなショットシェル!(なので、CAM870はインナーバレルなし)



…まあ、このショットシェルの構造だけ見ても、あまりにもリアルすぎて日本には無理なんじゃねと感じるかと思いますが (;^_^A CAM870 はアメリカでもATF ( 火器及び爆発物取締局) から おもちゃとして認定を受けて販売されています(アメリカなのでマズルがオレンジ仕様)。

※台湾でCAM870の違法改造者が逮捕される事件がありましたが、これは違法改造した人が捕まったのであって、APSは告訴等されていません。もちろん、事件を受けて、警察とAPSで話し合ったそうですが、事件後も、台湾でCAM870は玩具として販売されています。



日本ではカートリッジ蓄圧式のエアソフトガンは、コクサイ M29 事件、 アサヒ M40 事件、タナカ カシオペア事件で実銃認定されて摘発されています( Wiki 遊戯銃の事件 より)。また、カートリッジ蓄圧式のタナカ ショットガンは法律違反の認定はされていませんが、カシオペア事件後、製造中止になったそうです。

カートリッジ蓄圧式ショットガンの法律的解釈は弊社が判断できることではないのでノーコメントですが、弊社は CAM870 を取り扱いません。その理由は、CO2 リキッドチャージだからです。

CAM870 はインナーバレルもないのでCO2 だからといってもパワーはたいしたことはなく 0.2g BB 弾で 85 m/s 前後ですが、CO2 リキッドチャージ方式であり、CO2 チャージャーは従来の代替フロンガス方式のガスガンにCO2をチャージ出来てしまうので、これはNG。低圧ガス仕様のガスガンに高圧ガスを入れてパワーアップさせるのは明確に違法であり、CO2 チャージャーがあるとそれが出来てしまうからです。





~閑話休題~


前置きが長くなりましたが、下記の動画をみてこの記事を書いたのです。「コレはぜひやってみたい! CAM870を撃ってみたい!」 と強く思った 3-GUN NATION Hong Kongの動画です!



3 Gun Nation Airsoft Outdoor Shooting

3 Gun Nation Airsoft Outdoor Shooting Match Extended Version with English subtitles

3-Gun Nation Hong Kongさんの投稿 2017年3月10日




2017 3*GUN NATION HONG KONG ARMED FORCES OUTDOOR MATCH

2星期前3-GUN NATION香港舉辦了大型的戶外比賽, 下次比賽將在6月份. 再次多謝大家的參與, 6月再見!!!
2 Weeks ago 3-GUN NATION HONG KONG held a big outdoor party, the next match is in June. Thanks everyone for participating, See you all in June.

Video Credit: Brian Cheung, Cody Tam.

三軍外展中心
Armorer Works
Activepro
AIP Airsoft
Dominator International
Fight Club Custom Coating - Cerakote HK
Fight Club Custom - International
Poseidon
PTS Steel Shop
Supreme Co. 永高行
Sword Tactical Supply
ASA TASK FORCE - HKASA - Action Air 3 Gun Team
香港氣槍射擊會 Hong Kong Airsoft Shooting Association (IPSC Action Air) Since 1996
PTC Practical Training Centre
Double Tap

3-Gun Nation Hong Kongさんの投稿 2017年4月4日




凄いですよね~!face05 香港には、CAM870 を使って走り回る 3 ガンマッチが出来るこんな広大なアウトドアフィールドがあるんですよね!

『 3-GUN NATION Hong Kong 』はマッチを主催している団体であって、このフィールドは三軍外展中心というところです。もちろん、シューティングマッチだけでなくサバゲも盛んで、このフィールドの動画、香港系でよく出てきます (PLAN BETAもよくここで撮影してます)。



こんなところで走り回りながらガンガン CAM870 を撃ちまくって、カッコよくリロードしてみたい (≧◇≦) いつか、香港出張がてら訪問して、3ガンマッチに参加してみたいと思ってます。CAM870 は前述のとおり日本では撃てませんが、おもちゃとしてはとても面白いものです。実銃射撃だけじゃなくて、日本では撃てないエアガンを撃ちに海外に行くのもありだよね (^_-)-☆
















  

【速報!】スナコン初日首位獲得! (*^^)v

TARGET 1 スナイパーコンテストは土日の2日間開催で、どちらか都合の良いほうに参加すればいいので、競技結果は2日目の今日が終わらないとわからないのですが、嬉しいので書かせてください (^^ゞ



Gunsmith BATON
新次元 仮設弐号機&バットン
スナコン初日首位獲得!



…シューティングマッチのセカイに飛び込んで5年、仮にでもトップに立つなんてことなかったので、とっても嬉しいのです! しかも自社のチューニングの性能によってこのポジションに付けたので、嬉しさ倍増です! (≧◇≦)





この新次元 仮設弐号機は、実は、流速ルーズバレル G-SPEC 用の試作機であります。

その流速ルーズバレルの詳細は追って書きますが、試作での性能を確認できたので、次回、6月のスナイパーコンテストには量産版のルーズバレル(5月発売予定)で参加しようと思っています。そんなことを、ほかの参加者の皆さんに話したら…


「でも、たいていの場合、
量産型より試作機のほうが良いですよね ( ̄▽ ̄)」


と言われました (;^_^A

※ まあ、その方も冗談で言っただけです。そのあと「エンジニアとして、そんなことはありえないことはもちろん分かってますよ。製品版の品質を向上させるために試作を重ねるのですからね face02」とおっしゃってましたから (*^。^*)



こういうガンダム的お約束
若い人にもすっかり定説になってますな w
















  

「そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる !! 」 は、あながち間違いでもないかもw

例のアレ、ストックを肩に担ぐ構え方ですが、
を見ると、必ずしも間違いとは言い切れないような気もしたりしてw






…スナイパーライフルを精密射撃の立射のスタイルで構えると、ストックが思い切り上になってしまうんですよね (;^_^A 顔を垂直に立てた状態でサイティング出来るよう挙銃すると、スコープとチークパッドの関係上、この位置になるのです。



エアライフル競技、APSカップライフルクラスで使われている、下記のようなメカメカしいアルミストックは、ポジションを調整するため、ストックパッド、チークパッド等の各部がアジャスタブルになっています。






しかし、調整機構のないスナイパーライフルのストックで立射しようとすると最初の写真のようになってしまい(スナイパーライフルは基本、プローン姿勢のための形になっているのですね)、これではストックを身体にあてられないので、普通はどうするかというと、



こういうストックパッドを下にずらすカスタムパーツで対処するわけです。…なんですが、最初の写真の銃は急ごしらえだったので、とりあえず家にあるものでなんとかしようと、メガネレンチを付けてみました (^^ゞ




ストックに穴を開けて、バイク乗りの修理の友、タイラップで縛り付け、ガムテで保護しています。まあ、リコイルのないエアソフトガンですから、これでもなんとかなるわけです。





そして、この銃はなにかというと、今週末に開催される TARGET 1 スナイパーコンテスト 2017 Round 1に参戦するために急きょ形にした…


Gunsmith BATON
新次元 仮設弐号機
でーす ( ̄ー ̄)




スナコンに参戦しようと思いついたのが火曜日、水曜日にタゲワンでテストして、その夜に急ごしらえし、昨日の木曜日、もう一度タゲワンに行ってセッティングして、3日間でとりあえず形にしました。肩付けのためのメガネレンチだけでなく、グリップの角度修正サポートハンドの土台スポンジとガムテで造作してます (;^ω^)


この銃はもともとアキバ店シューティングレンジのレンタルガンで使っていた、新次元爆音スペシャルですが、もう射撃音の機構も壊れ、ストックと本体の取り付けボルト並びにマガジンキャッチを紛失し(マガジンもガムテ止めです)、流速ルーズバレル6.10エアコキ流速チューンの性能試験用として使っていたものです。



当初は APS カップライフルクラスで使っている TYPE96 流速SP でスナコンに参加しようと思ったのですが、この新次元仮設弐号機と比較テストしたら、こちらのほうが良かったのです。

TYPE96 流速SP は10m専用と割り切ってホップは極めて弱くかけているだけなので、20mだとかなり弾道が落ち安定しませんでした。こちらの新次元仮設弐号機で、ある程度ホップをかけたほうが良い結果が出ています。

20mではホップは強すぎても弱すぎてもダメで、飛距離を伸ばすためのホップ調整ではなく、弾道を安定させるためのホップ調整に苦労しました。

( …もちろん、TYPE96 流速SP でホップを調整しても結果が良くなるような気もするんですが、TYPE96 流速SP はセッティングがバッチリ決まって10mで驚異の性能が出ていますから、その神バランスを崩すホップ調整をしたくなくて、ジャンク品の新次元くんを調整した次第です (^_-)-☆ )


この結果からも、「近距離はノンホップ(もしくはホップをかけても極弱)、中・遠距離はホップをある程度かけたほうが弾道が安定するのではないか」というのが私の持論です。




BB弾は 0.30g0.38g をテストしましたが、どのホップ状態でも 0.38g のほうが結果が良かったので、やはり BLS 0.38g を使います。



セッティング完了後、20mで18発撃ってみてこんな感じ ↓




なかなか良くまとまっているとは思うのですが(オレンジの9点圏が直径4cmぐらい)、3発が8点圏にこぼれてしまっているのが気になります。フライヤーなのか、私のトリガーミスなのか…



この新次元仮設弐号機のセッティングを通じて、10m と 20m、立射と依託射撃 はかなり違うセカイであることが分かりました。APS カップとスナコンでは競技の性格が違うものですし、あらたな難しさもありますが、それもまた楽しそう! 土曜日、いろいろなテストを兼ねてチャレンジしてまいります (`・ω・́)ゝ




















  

シューティングマッチ『JWCS』 運営休止のお知らせ

2014年5月10日の月例会でスタートしたシューティングマッチJWCSは多くのみなさまにご参加・サポートしていただき誠にありがとうございます。


JWCS は実銃シューティングマッチ『WCS』を基本ベースとしておりますが、2016年12月末、カリフォルニア州 ISI シューティングレンジの閉鎖に伴い、2017年の WCS チャンピオンシップは中止となりました。また弊社は、昨今の市場環境に合わせた経営スリム化・経営資源の集中を行わなければならず、誠に申し訳ございませんが2016年1月16日をもって JWCS の運営を休止させていただきます。

株式会社バトンTradingによる JWCS ポスタルマッチ・チャンピオンシップの運営は休止させていただきますが、JWCS公式サイトスコア集計システムはこれまで通りご使用いただけますので、各地での JWCS ローカルマッチを楽しんでいただければ幸いです。公式サイト・FBページでのJWCS関連イベント告知を承りますので、お気軽にご連絡・ご相談下さい。



これからも、みんなでシューティングマッチを楽しんでいきたいです!


株式会社バトンTrading
代表取締役 大塚正樹



  

JWCSポスタルマッチ2016 1st 全試合終了しました!


9月18日(日)の神奈川大会を皮切りに、およそ1カ月半に渡って全国各地で開催されました、JWCSポスタルマッチ2016 1stですが、10月30日(日)の京都大会を持ちまして、すべての試合が終了となりました。


神奈川埼玉栃木福井新潟香川京都と、全国7会場での開催に加え、総エントリー数82という大変な盛り上がりのうちに終了しました今大会。各会場での大会を主催してくださった有志の方々と、マッチに参加してくださったすべての皆様には、心より深く御礼申し上げます。



今大会の、各会場でのすべてのスコアは、下記リンク先からご覧いただけます。

JWCSポスタルマッチ 2016 1st スコア



新潟、香川、京都の各大会につきましては、後日改めてレポートを掲載させていただきますので、それぞれの試合に参加してくださった皆様には、今しばらくお待ちいただければ幸いでございます。


尚、ここでお知らせなのですが、栃木大会を開催していただいた、サバゲランドTMD様内シューティングレンジ、「STEEL」様にて、明日11月5日(日)19:00から、JWCSのステージを利用したハウスマッチ、第3回JWCS カミタク杯が開催されるそうです。





ハウスマッチ限定レギュレーションとして、ホルスタードローはせず
「レッドフラッグ」と呼ばれるサイティング専用の的を狙った状態からスタートします。
エアガンが一丁あれば、気軽にご参加いただけます。
ベテランの方も初めての方も大歓迎!  是非是非ご参加ください!

※Shooting range STEEL様告知ページより抜粋

初心者の方でも気軽にシューティングを楽しんでいただけるよう、エントリークラスを設けているJWCSですが、明日開催されるJWCSカミタク杯は、さらに一歩進んだルールで行われる楽しいマッチになりそうですね。

直前のお知らせになってしまいましたが、興味のある方は、是非Shooting range STEEL様までお問い合わせくださいませ。


次回のJWCSポスタルマッチは来年の1月~2月に、2017年度の第1回大会を開催したいと考えております。
今回ご協力いただいた主催者の皆様には、改めて開催のご協力をお願いしたいと思いますので、その折りには何卒よろしくお願いいたします。

JWCSは来年、さらにパワーアップいたしますので、今大会に参加してくださった皆様はもちろんのこと、これからの参加をお考えの皆様は、どうか楽しみにお待ちくださいませ!!
















  

プロフィール
(株)バトンTrading
(株)バトンTrading
エアソフトガン&パーツブランド BATON airsoft 、海外製エアソフトガンショップ Gunsmith BATON 、日本最大のシューティングレンジ BATON Range 、APSカップ競技銃チューニングショップ 蔵前工房舎 、オフロードバイクショップ『 Bivouac所沢 』 、電動オフロードバイク『 CAOFEN
』 の各種情報をお届けします!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 245人


PAGE TOP