【電動オフロードバイク】CAOFEN、クラウドファンディングスタート!

弊社、株式会社バトンTradingが日本総代理店となる、「走行距離150kmの電動オフロードバイク」 CAOFEN。本日からMakuakeで先行割引販売中です!




●公道仕様F80 STREETと競技専用F80 OFF-ROAD
●STREETロングレンジは最長走行距離150km
●最大8kWのハイパワーモーターで最高速度85km/h
●高強度マグナリウム製のモノコックフレーム





















  

BB弾 売れ筋ランキングにみる 新型コロナの影響…

外出自粛を迫られる昨今、サバゲ―マーのみなさまは残念な思いをされていると思います… 一刻も早い新型コロナウィルス感染症の終息を祈るばかりです。

さて、当店も売り上げが落ちているのはもちろんなのですが、ふと見ていた Amazon BB弾売れ筋ランキングで、新型コロナの影響ではないかと思われる事象を見つけました。






弊社製品アクリビスバイオ BB 弾の売れ行きをいつもチェックしていて、このとき ( ※ランキングは1時間ごとに変動 ) 0.20g:7位0.25g:11位0.28g:21位蓄光:22位で、これはだいたいいつも通りなのですが、注目は 4位、5位、12位にプラスチックBB弾 が入ってきていること。

普段、BB弾売れ筋ランキングの上位はバイオBB弾の大袋が締めていて、この順位にプラスチック弾が入ってくることは珍しいのです。これは、宅撃ち需要が増えてプラスチックBB弾かつ安い小袋の需要が高まっているのだと推察されます。



また、バイオ BB弾でも、東京マルイ バイオBB弾で割高の小袋のほうが 2位・3位で、お得な大袋の 9位・16位よりも遥かに上位になっているのも珍しい事象で、これもまた「弾数を撃つサバゲ―マーの活動が下火になってきているなぁ……」と感じさせます。


……アクリビスバイオBB弾には、いまの売れ筋であるプラスチックBB弾やバイオ小袋がなくて残念ですが (;^_^A それはともかく、本当に早く、また みんながサバイバルゲームを気兼ねなく遊べる日が来ることを祈るばかりです face06





あと、ここ 2ヶ月ほど欠品させてしまった、アクリビスバイオBB弾 0.15g ですが、ようやく 来週納品予定 です。Amazonでも再来週には販売再開となりますので、いましばらくお待ちください <(_ _)>


















  

イチローさんとガチの撃ち合い…

久~しぶりに イチローさん のとこに遊びにきました (≧◇≦)

飼ったばかりの EOS R を持参したら、イチローさんも興味津々で、試し撮りに私のポートレートを撮ってくださり、「バットンも撮ってみなさい」と言われたのでパシャリ…








…どちらの写真が 人を ハッ とさせるか 一目瞭然、スコアにすると 10X5点ラインカット ぐらいの差がありますね (*_*)

私の写真のなにがダメかイチローさんに聞いたところ。

  ・ 被写体へ光をどう当てるか、考えられていない
  ・ 左下のハイライトに視線が盗られる
  ・ 右端も明るくてうるさい


とのこと。イチローさんはシャッターを押す前に 「 バットン、少し後ろ下がって。そう、そこでいい。顔を少し傾けて 」 というように指示を出して画を創っていたんです。漫然とシャッターを押してしまった私が恥ずかしいです…(-_-;)



こんなふうに、イチローさんの前でシャッターを切るときは ( 英語では 写真を撮ることも " シューティング " と言います )、1 shot 、1 shot が真剣勝負で、その緊張は公式戦のマッチプレッシャー並であり、射撃に負けず劣らず、写真もとっても楽しいです!face05















  

【フルサイズミラーレス】 EOS R テスト : 80D との違いは? アダプターの影響は?

待てば海路の日和あり… フルサイズの 6D markⅡ も、ミラーレスの α7 も我慢して 80D を使いながら待ち続けた甲斐がありました…


祝! CANON のフルサイズミラーレス EOS R 発売
即ゲットしました! (≧◇≦)



もう、EOS R の性能が素晴らしいのは間違いないですし、各種テストがメディアで公開されていますけど、ご購入を考えている方の参考になれば( + おまけでガンの撮り方の参考になれば ) ということで、


80D(APS-Cサイズ)←→ EOS R (フルサイズミラーレス)の比較

RFレンズ←→EFレンズ+アダプターの比較


をお届けしましょう!




ただ、自分もあまり専門家ではないので結論だけさきに言っときます。私みたいに WEB に掲載する商品写真のブツ撮りがメインという前提だと

APS-C→フルサイズでもあまり変わらない

EF -RF レンズアダプターの影響は気にならない

です。身もふたもなくてすみません(;^_^A …というか雑誌の印刷でも、APS-C とフルサイズであまり差は出ないと思います。

お客さんが Gunsmith BATON の商品写真を見てるのは WEB 上なので 80D と EOS R のどっちで撮ったかの違いは分からないでしょうし、EOS R に変えた効果は、私がフォトショでいじるとき 「おおお!こんなにカッチカチだぁ (≧◇≦) 」 と自己満足で喜ぶ ぐらいですw



※このあと、写真によって色味が変わるのは、レンズ・カメラの違いというより、撮影時、太陽が出たり隠れたりしていたので、その影響です。




【 80D(APS-Cサイズ)←→ EOS R (フルサイズミラーレス)の比較 】



使用レンズは EF 70-200mm F4L で、200mm / F4 で撮影。











拡大画像だと、さすがに「B」 の文字の差が出ているのが分かります。80D は 2420万画素EOS R は3030 画素だし、まあこれは当然ですよね。でも、全体画像だと写り方はほとんど変わらないということもお分かりいただけると思います。

※ 「 Gunsmith BATON 」 ピンで撮影したのですが、EOS R だと被写界深度が浅くなり 「 TOYOTA 」 の文字まではピンが合いません。 80D は 「 TOYOTA 」 まで合ってました。 80D は EOS R と同じ 200mm ・同じ画角で撮っても APS-C ですから 1.6 倍の 320 mm 相当となり、距離を離れて撮ることになるので当然ですけど(^^ゞ


また、EOS R のデメリットとして、画素が増えてデータが大きくなるので 画像処理に時間がかかる ということがあります ( 体感で 80D 比 1.5 倍以上… )。これも当然のことなのですけど、数を処理する仕事となるとイライラします。うーん、PC もスペックアップのために買い替えなけりゃかなぁ… 以下、物欲の無限ループへ… (;^_^A





【 RFレンズ←→EFレンズ+アダプターの比較 】


手持ちの EF レンズが TS-E 90mm なので、ちょっと特殊なのですけど、RF レンズの RF 24-105mm F4L と比較しました。 F10 で撮影。











レンズがまるで違うので比較にならないかもしれませんが、拡大画像でも差はほとんど出ないので ( ごめんなさい、TS-E はちょっとピンが下でした、下地にピンがきてますね… (;^_^A )、私は EOS R + マウントアダプター + TS-E 90mm の組み合わせでこれからブツ撮りしていくことに決めました (^^)/





おまけ

【 TS-E レンズの比較 】




ガンの撮影は斜めから撮ることが多いので、ティルト・シフトレンズの TS-E 90mm を最近使い始めました。







ほら、RF 24-105mm では F10 まで絞っていても、マズルにピンを合わせるとグリップはぼけぼけになってしまうんですけど、TS-E だと銃全体にピンを合わせられるのです!
※ ティルトの仕組みはこちらのCANONのサイトにて。要はピントが合う面を斜めに変化させることが出来ます。

振出しに戻りますが、フルサイズミラーレスの α7 にしなかった理由は、CANON EOS で TS-E レンズを使いたかったから なのですよ。



また、EOS R のファインダーは EVF ( 電子ビューファインダー ) ですけど、ピントは普通に見やすいです( TS-E は MF オンリー )。ただ、遅延があるので、バイクの走りカット撮影とか、動体の撮影は厳しい でしょうね (-_-;)

それよりもなによりも EOS R は MF のとき、ピントが合った部分の輪郭をリアルタイムマーキングしてくれる機能 【 MFピーキング 】 があったのです!

これは TS-E のティルトを使うとき、とってもとっても助かります! ティルトをどれぐらいかければ全体に合焦するかは、これまで " " でやっていて、ティルトのかけ方を変えて撮っては拡大してピントを確認…を何度も繰り返していいところを探していました。でも、MFピーキングがあれば、どこからどこまでピントが合っているかが一目瞭然! ありがたやありがたや <(_ _)> 私にとっては TS-E + MFピーキング が使えるだけでも、EOS R を買った甲斐があります ( 断言w )















  

【 Novritch 】 ナンバー1 ショットガンは? 【 CAM870 MK2 】

世界で最も有名なユーチューバーサバゲ―マー、Novritch (ノブリッチ) 氏が、エアソフトショットガンの比較動画をアップしています face01



『 What's the best AIRSOFT SHOTGUN? 』











何を言ってるか、ざっくりと訳すと



[ 東京マルイ ] SGR-12
凄いメカニズムだ!
笑っちゃうぐらい高いけど…




[ APS ] CAM 870 MK2
一番 ショットガンらしくて楽しい!
ジャムるし、ショットシェルは高いけど…




[ GOLDEN EAGLE ] M870 タクティカルブリ―チャー
安いよ!
すぐ壊れるけど…




ってな感じですねw この動画の CAM 870 MK2 は EMG の SAI ライセンスバージョン。もちろん海外なので、CAM 870 MK2 本来の CO2 チャージで、シェル内の約 15 発の BB 弾を一気に撃ちだすもの。

残念ながら、日本では高圧ガス保安法上、CO2 チャージ方式は使用不可能です。また、CO2 仕様であっても、「 CAM870 MK2 の実用射程は 10 m ほどで CQB 用」とのこと。

まあ、134a チャージ仕様 & インナーバレル装備の日本仕様、CAM870 MK2-J でも、動画のなかのノブリッチ氏のように 裏取りが成功すれば ヒットは取れるはず (^_^;)




すみません、いま CAM 870 MK2-J シリーズは、SF しか在庫がないのですが、もうすぐ、5月下旬には、MAGNUMPOLICEAOW が再入荷、そして、新バリエの TACTICAL (M4ストック仕様)も入荷です! いましばらくお待ちください <(_ _)>


















  

【Vショー搬入】テクニカルにはしないよ (;^_^A

本日開催のビクトリーショーに Gunsmith BATON も出店いたします( 6 階 エアガンフロア)。ただいま搬入中です face01





これまでのハイエースに代わって、バトン号 弐式ハイラックス になりました。言っときますが、M2 マシンガンや高射砲 は載せませんよ (;^ω^) ちゃんと(?)エアソフトガンを輸送してショーバイします w



…ちなみに、ハイラックス契約の時、トヨタで「このハイラックスは一年以内に転売しませんし、輸出しません」という誓約書を書かされました。

トヨタさんはアメリカ議会で 「武装車両(の元となるハイラックス)を輸出している」 と糾弾されたので、誓約書の実効性はともかく、その対策とのことです face08

















  

【手品? 】 消えるショットシェル 【動画】

一瞬ですよ、見逃さないで下さい (^_-)-☆







How to play with shotgun




カッコイイ face05 こんな ふうに CAM870 MK2-J を扱えたら素敵ですね~!

動画は 香港 IPSC チャンピオンにして APS 社員の Joe Law さんでした (^_-)-☆















  

【 エアガンで VR !! 】 VR PARK IKEBUKURO

12月にオープンしたばかりの VR エンターテインメント施設 VR_PARK_IKEBUKURO に行ってきました face02







渋谷の VR PARK に続いてオープンした 池袋では、LONEX の電動ガン( リコイルギミック付き M4 )エアーコッキングショットガン をデバイスとして使用する 『 DEAD PRISON 』 というアトラクションがあって、Gunsmith BATON で、そのエアソフトガンデバイスの制作・保守契約を結んでいるのです (`・ω・́)ゝ

普段使い慣れた エアソフトガンが ヴァーチャルリアリティ空間に持ち込める不思議な感覚! フルオートで撃てる M4 のリコイルとショットガンのポンピングアクションが電脳空間とリアルを結んでくれて自然に没入できました。



このエアソフトガンを使ったアトラクションはかなりの人気で、今後、全国各地に展開される VR PARK に導入されるとのこと。 当店も気合を入れて製作・修理していきますので (ゾンビの恐怖で無茶な使い方するので、よく壊れます (;^_^A )、どうぞお試しあれ!























  

【 萌え !? 】 エアガン選手権

昨日、愛知県岡崎市で開催された APS カップハンドガンクラス公式練習会に参加してきました! 愛知県で初めての公式練習会とのことですが、80名越えの参加者があり、また、見物客も多く、お試しレンジでは APS カップ初体験の方が興味深げに APS-3 での射撃を試していました。素晴らしい盛り上がりでしたねぇ~ face02 (…私の成績は盛り上がらず終わりましたが (;^_^A )



私は FB で APS カップの話を投稿していたのですが、そんななかエアガン選手権 開催』 のニュースがタイムラインに流れてきたのです!





Yahooニュースより)



「まじ卍!」 …って、これは エアガンはエアガン ですけど、実銃の エアライフル・エアピストルのことであり、実際はこんなです (^-^;



















  

【衝撃展開】 ジョン・ウィック:チャプター2 封切り感想!

昨日、SAT マガジンでカメラマンのお仕事をいただきましたので、一日中、乙夜さんと撮影しておりました (`・ω・́)ゝ

その記事は SAT マガジン 7 月末発売号をご覧いただくとして、昨日は7月7日、そう七夕…ではなく、ジョン・ウィック:チャプター 2の封切り日でしたので一緒に観に行ってまいりました!






前作の衝撃から2年、ずーっと公開を心待ちにしていた映画ですので、封切り日に観たくて乙夜さんもお誘いしたのです (^_-)-☆


で、イオンモール むさし村山に行ったのですけど、ネット予約したら、うちらの他に1組だけ… 会場についてもガラガラで、数えたら12人しかいませんでした…
(劇場にはジョン・ウィックのでかいポスターの展示とかもなくて、写真を撮ろうとしたら、この小さな上映作品一覧のチラシしかありませんでした )



あっれ~? ジョン・ウィックは、もっと大ヒットするような(しているような)気がしてたんですけど、それは自分のまわりにいるのがこっち側の人達ばかりで大いに盛り上がっているだけで、「ひょっとして、世間一般ではジョン・ウィックはB級映画の部類と認識されているのだろうか」と、ちょっとした衝撃を受けたぐらいの観客の少なさでした (;^ω^)





それはともかく、ジョン・ウィックは今回も、バンバン、ガンガン、ブスブスと敵を殺しまくって、カッコよかったです! face05 ストーリーはどーでもよくて、このカッコ良さを堪能出来ればそれだけで大満足でございます w

前のように、KSG とか SRS とか変わった銃は出てきていませんが、MGL140 が結構目立ってましたので、ICS の MGL が売れるかな ( ̄ー ̄)ニヤリ

追記:映画に出てくるランチャーはMGLではなく、アーウェン37というものだそうです (^^ゞ




以下ちょっとだけネタバレ的な感想
















『ジョン・ウィック:チャプター 2 』は、観終わった感想が『マトリックス:リローデッド』のときとそっくりでしたよ。主人公が絶体絶命のピンチで「え、続きは?」ってなる感じw



これ、 チャプター 3 を創る気満々ですね face06


次も2年後ぐらいかしら? 楽しみに待ってまーす (≧◇≦)









PS.

昨日の撮影。「このあとスタッフが美味しくいただきました」 的ショット ( ̄ー ̄)







…SAT マガジンの撮影で、銃を1枚も撮っていないなんて初めてです face03













  

【朗報】 amazon アカウント乗っ取り詐欺 に対策がなされたかもしれません

先日、弊社の amazon 出品商品に、詐欺商社に乗っ取られたアカウントでのマーケットプレイス相乗り出品があることを確認して以来、随時、商品を確認し、詐欺業者を見つけたら amazon に報告し消してもらうという、終わらないモグラたたき のような作業をゴールデンウィーク中もずっと続けてきました…

しかし、ついに amazon で詐欺業者によるアカウント乗っ取りへの対策がなされたか、もしくは、こうして 弊社のような amazon セラー達(出品者)がひたすら詐欺業者報告を続けたので詐欺業者の乗っ取りアカウントが尽きたか、ここ数日は、詐欺マケプレ相乗り出品(弊社はオリジナル商品で卸はしていないものへの相乗り出品)が新規アカウントばかりで、その数も少なくなってきました!





この amazon 相乗り出品詐欺もようやく終息に向かうかもしれません。当店の商品で詐欺をされることが心配なのはもちろんですし、自分がamazonで買い物するときも出品者アカウントが「新規出品者でないか、評価が古いものばかりでないか」を確認してから買うのも面倒なので、なんとか amazon さんには詐欺相乗り出品への抜本的対策の確立をお願いしたいものです <(_ _)>





はい、ただいま、弊社オリジナル(といってもODMですが (^^ゞ ) の BATON ミニランチャー MICRO SHOTや、新規取り扱いメーカーのMAPLE LEAF 製品群(クレイジージェットインナーバレル等)amazonから出荷で安心のプライム販売してますよ!



































  

amazon 詐欺業者 BOT のマケプレ相乗り出品について

いつも株式会社バトンTradingの商品をご愛顧いただきありがとうございます。弊社では、多数のオリジナル商品をamazonでプライム販売しておりますが。【詐欺業者のBOTによるマケプレ相乗り出品】が確認されております。


Amazonマーケットプレイス詐欺が大量発生
YOMIURI ONLINE 4月28日の記事より




例えば、BATON M4 流速HCは、BATON airosft オリジナル商品に、Gunsmith BATON のチューニングを施工した商品であり、弊社以外では販売していません。






『macman1128』という業者に弊社は卸してはおりませんし、この業者のフィードバックを見ると、もっとも新しいものが2010年11月3日であり、昨今の取引はなく、明らかに【詐欺業者に乗っ取られたアカウント】です。



弊社が【詐欺業者のBOTによるマケプレ相乗り出品】に気づいた商品には、『※こちらの商品へのマケプレ相乗り出品は詐欺です』との注意書きを商品説明文にいれておりますが、弊社は出品商品数が多く、また、弊社オリジナルでない海外メーカーの出品すべてで必ずしも相乗りマケプレ出品が詐欺とは断定できず、自動で出品される詐欺BOT出品のすべてを監視しきれていないのが現状です(※)。

( ※ 数日前までは、詐欺業者のマケプレ出品は弊社出品商品と異常な価格差があり(相場の半額以下)、詐欺業者の出品があると amazon の管理画面 出品コーチの『価格の見直しを必要とされる商品』に出てきていたので気づいたのですが、BOTのプログラムが変更されたらしく、弊社出品より微妙に安い価格(20%オフ程度)で相乗り出品され、詐欺業者が相乗りマケプレ出品をしてきても弊社ではすぐには分からなくなりました)



amazonで弊社商品をご購入いただいているお客様にはご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ございません。amazon で、弊社は amazon の倉庫から販売するFBA出品(プライム出品)しかしておりませんので、プライム出品以外の【マケプレ出品】にはくれぐれもご注意いただければ幸いです。



※これまでも amazon に詐欺業者のBOTアカウントを申告してきましたが、その詐欺アカウントが消えても別のアカウントで再び詐欺マケプレ出品されるので、詐欺アカウントを消すことに意味がありません。早急に amazon 出品システムの抜本的な詐欺BOT対策が行われることを待つばかりです。
















  

よろず加工 承ります! ~ G-Speed 完成お披露目~

ワタクシごとではありますが、今年はスピードシューティングの修練に力を入れよう!と思っています。そこで、スピードシューティング用のレースガンを新作しました!

(※ …あれだけ売ってるDRAGONFLY BSP でやればいいと思われるとは思いますが、DRAGONFLYはセーフティが特殊すぎてシューティングマッチには向かないので、ハイキャパベースです (;^_^A )


名付けて…

Gunsmith BATON G-Speed








スピードを追及するため G-Speed は軽さにこだわって造りました。






今年、いままで使っていたスピードシューティング用のレースガン(上の写真のピンクスライド)はPMC用に作ったもので重さは 1,150g だったんですが、G-Speed はなんと、わずか 740gで、PMC用から 410g(36%)の軽量化です! というか、ダットサイトを付けているのにノーマルの850gより軽いです face08

そのココロは… まあ簡単なんですが、GWAさんで売ってる樹脂マガジンを使いました (^_-)-☆(これだけで200g以上軽量化できます) ちなみに、樹脂マガジンの注入バルブはマルイ用ではなく、WE用でした。外部ソース化するときは、[ PROTEC ] コネクティブプラグのTYPE-3(マルイ用)ではなく、TYPE-1(WE用)でしたのでご注意を。

また、その他使ったパーツは下記の通りです。[ NOVEL ARMS ] SURE HIT MRS[ELEMENT] C-MORE カーボンマウント[DEEP FIRE] Hi-CAPA コッキングハンドル(加工してリアサイトのフタに)、アリ溝のフタ、ノンホップバレル(はみけつ)5インチ、アルミブリーチ





で、G-Speedの格好良さの決め手となるのが、なんといっても加工して装着したC-MOREマウントなんですが、当店のチューナーにフライス盤で工作してもらいました (^_-)-☆





ダットマウントの装着は正確な加工が命ですので、結構、面倒です。「出来るだけ低く、出来るだけ後ろに」というワタシの注文に対し、現物合わせでギリギリまで追い込んだ位置に付けてくれました <(_ _)>






また、若干、マウントが前傾しているのが分かるでしょうか? これはJSCのゼロインに合わせたもので、6mで弾道(バレルからの直線で)と照準センターが合うように角度を計算して付けています。低くマウントしているのでパララックスも小さいですし、マウントが水平でもダットサイトの調整の範囲内ではあるのですが、ダットサイトはセンターに近い位置にあればあるほど、高性能(レンズ的にも、視界的にも)ですので、こだわって角度付けしています。

訂正:ゼロインしてみてわかりましたが、MRSはエアガン用としてちゃんと近距離でセンターに合うようになっていて、マウントを傾斜させると下になりすぎました… 失敗、失敗 (;^_^A 


このようなハンドガンへのマウント取り付け加工は、ものによりますが、このハイキャパの例だと、工賃6,000円(税別)にて承ります。これは一例ですが、Gunsmith BATON ではお客様のご要望に応じた様々な加工も承っております。

特殊加工はケースバイケースで出来ること・出来ないことがありますし、工賃も作業内容だけでなく、機種・パーツ等の違いによっても変わってきます。言わば「価格応談」になるのでメニュー化は出来ませんが、個別にご相談を承っておりますので、お問い合わせ からお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。






【追記】

で、ここから下は時間と手間がかかるし、工作機械でなくて手作業で施工するカスタムですので、「うちで仕事として受注すると高いから、自分で工作したほうがいいですよ (;^_^A 」のパテ盛り関係です face02





まずグリップ左側は、おなじみのイチロースタイル、通称:ぎょうざを盛り盛り。これはリコイルに耐えられるようサポートハンド(左手)で強くグリップするための加工です。まあ、エアガンだと、ここまで大げさな加工は必要ないでしょうが、格好いいし、しっくりくるので(^_-)-☆

あと、これもイチローさんの真似をした、セーフティパテ盛りですね。親指を置きやすくすると同時にスライドへの親指の接触をガードします







グリップ右側もイチロースタイル、つるぺたグリップ + グリップガイドです。これもイチローさんがやってるのを見て、真似しました (^_-)-☆

グリップ下部の盛り上がりはマグウェルではなく、右手で握るときに強制的にハイグリップにする ( =バドグリ(バッドグリップ)しないようにする )位置決めのためのグリップガイドです。自分の手の形に合わせて成型するので、本人がいないと作れませんから、やっぱり自分でやるカスタムなんですよね、コレ。


そしてつるぺたグリップですが、聞いたところによるとこれの由来はどうやらマック堺さんらしいです。マックさんがイチローさんのもとで実銃スチールチャレンジに参戦していた時、ドロー練習をし続けるとフレームのチェッカリングが指に痛いから、パテ盛りしてチェッカリングを埋めて平らにしていたとか。

それを試したイチローさんが「これは具合が良いわい」ということで、フレームのチェッカリングだけでなくグリップまでパテで埋めてつるぺたにしていました。右手を滑り込ませて素早くつかむだけでなく、バドグリしてしまった時も握り直しやすくなるという効果もあります。





パテ盛りは金属用のエポキシパテを使っています(樹脂用のエポキシパテは加工しやすいですが、硬化後も柔らかいので)。そして、エポキシパテだけだと表面をなだらかにするのが大変なので、お馴染みタミヤパテを表面全体に塗って研いで、滑らかにしています。

エポキシパテは初期硬化時間10分なので、一度に一気に成型。完全硬化する24時間以上後に120番のやすりで大まかに形を整えます。成型が良くない部分(凹んでいる部分)を中心にタミヤパテを盛って、完全に乾いてから、120番→400番(耐水ペーパー)で研ぐことを2~3回繰り返します。そして、納得がいったら塗装で、サーフェイサーを吹いてから800番で水研ぎして下地をつくり、最後に艶消し黒を薄く3回ほど重ね塗りします。ポイントは「パテも塗装も、乾燥するまでじっくり待つ・焦らない」ことですね (^_-)-☆

塗装の時はトリガー、マガジンキャッチ等の可動部に塗料が付着しないようにマスキングしておきますが、それでも塗装後はトリガーの動きが悪くなりやすいので、やすりで少しずつ削って調整します。トリガーが抵抗なく動くようになるまで調整しないと、トリガーが定位置まで戻らなかったりして動作に影響するので、グリップ塗装の際はご注意を





【追記.2】

ハイキャパのゴールドマッチは初めて買ったんですが、派手なだけでなく内部構造がいろいろ進化してますね~ ( ゚Д゚) で、バレルの構造も変わっていて、分解するとき、ちょっと迷いましたので、ご参考までにバレル分解方法の写真を撮りました。




チャンバーをずらしてアウターバレルから外すと、これまでのハイキャパでは外れていたのですが、ロッキングリセスがなくなった関係上、インナーバレル&チャンバーを保持するスプリング機構が内蔵されていて、ゴールドマッチでは外れません。





そこで、アウターバレルの側面の穴に、細い棒を入れて押しながらチャンバーを引っ張ると…





こうして外れました。チャンバーをひっぱるのに結構力がいるので、自分は「本当にこれでいいのか?壊れないか?」と不安に思いながら外しましたが、大丈夫なのですw







こうして、道具 G-Speed は完成しました。いま自分は ターゲット 1 新宿さんの JSC 練習会に通い詰めているのですが、もう今月は忙しすぎて練習に行ける機会がなさそうですので、自宅でのドロー練習で我慢します face09 さあ、目指すぞ、85秒切り!




















  

弊社の今後。「中華エアガン」の過去・現在、そして未来

イチローさんのブログでの「JWCS休止」に対するコメントへの返答です。下記の文章のどこかに「入力禁止用語」が含まれているらしく(ミリブロのシステム上、文字のつながり等で自動的に入力禁止用語と判断されてコメントできないときがあります…)、イチローさんのブログでは書き込めなかったので、こちらに書きます。



>燕さん みなさん イチローさん


ご意見ありがとうございます。株式会社バトンTradingの大塚です。

ご指摘のように、4年前に当店の調整要件の記載に不備がありお客様に不信感を与えてしまい誠に申し訳ございませんでした。

中華エアガンは玉石混合であり、箱出しではまともに動かないメーカー・商品から、日本製と変わらないかそれ以上の品質を誇るメーカー・商品まで様々です。しかし、海外メーカーによる保証はなく、当店では箱出しで使える性能を保証し、販売後も破損時の修理を行うことで安心てお客様が購入できることを目指してきました。

当時、高い品質のメーカーの製品で、なおかつチューナーが試射を行ない発射性能に問題のないもの、すぐに破損するような不具合がないものは、ホップ部分の調整・改良だけでメカボの分解までは行わないケースもありました。その場合でも、もちろん当店の無償修理保証をつけたうえで、当店の責任で販売していました。

しかし、ご指摘のように記載に不備があり、申し訳ございませんでした。いまは、どのメーカーでも、製品に不具合がなくても、必ずメカボまで分解して調整する「Gunsmith BATON」と、試射して不具合がないなら、当店で行うのは初期不良対応だけですが格安で販売する「Gun Shop BATON」という2つの販売形態に分けております。
(※ただし、明らかに不具合が生じる、もしくは性能が著しく低いことが最初から分かっているメーカー・商品はGun Shop BATONでは販売せず、必ず調整してGunsmith BATONでの販売にしています)



そして現在のこと。上記では「玉石混合の中華エアガン」と書きましたが、中華メーカーといえど、もちろん市場による淘汰が進み、低品質のメーカーは徐々に消えていき、そしてもちろん企業努力が繰り返され、中華エアガン全体の品質は数年前から大きく向上しています。また、現在の日本の海外エアガン市場は、品質が高い台湾製メーカーが中心となってきました。

こうした変化から、低品質な中華エアガンをチューニングして、箱出しでも日本のお客様が満足できる性能を発揮させて販売する「中華エアガンチューニング」という必要性自体が減免してきたことを感じております。

そこで弊社は、これまでに蓄積した「チューニングショップとしての技術力」、「インポーターとしての経験とルート」をもとに、あらたな道を模索しているところです。

『市場の変化に合わせるのではなく、市場を変化させて需要を創出する。道は自ら切り開く』を旨として、これからも邁進していく所存です。



いまはまだなにも約束できませんが、いつの日か、再びを信じてJWCS「休止」と書きました。では、また その日まで (‘・ω・́)ゝ




  

BATONはエアガン屋だが自転車用品も売る

もうずいぶん前に書いたのでお忘れでしょうが、CO2輸入手続きの話の時、今回のCO2輸入では、実は 隠し玉 があるのですが、~~と書いておきました。












CO2 12gカートリッジに少し遅れましたが、
パッケージが届いたので、いよいよ、隠し玉が登場!













日本最安値で amazon プライム販売!














はい、自転車のパンク修理インフレーター対応のCO2 16g カートリッジ(ボンベ)でーす face03

自分は自転車(ロード)も好きなのですが、ふとパンク修理用のボンベをamazonで買ったとき、「あれ? CO2なら自分で輸入すればいいじゃん!」と気づいてしまったのです ( ̄ー ̄)ニヤリ



てなわけで、自転車乗りのミリブロ読者の方は、パンク修理ボンベをご購入の際は、amazon で BATON airsoft の16gボンベをどうぞ!




















  

フロンとオゾン層破壊、代替フロンと温室効果…

以前の代替フロン削減の記事で、「CO2は、地球温暖化係数が代替フロンHFC134aの1/1430でしかなく地球に優しい」という記述に、「地球温暖化対策でCO2削減をしているのに、CO2が地球に優しいって…」というお客様からのご質問がありましたが、代替フロンについて解説する毎日新聞の記事が公開されていましたのでリンクを貼っておきます。









この記事を要約すると…


『 代替フロン(HFC134a、HFC152a等)は、有害な紫外線を遮断するオゾン層を破壊するフロン(昔、ガスガンのパワーソースとしても使われていた)の代わりの冷媒として開発された。』

『 オゾン層を破壊しない代替フロンであるが、代替フロンは地球温暖化を引き起こす温室効果が非常に大きい。



ということで、代替フロンの特徴として上記の2点を述べています。オゾン層破壊問題(フロン削減の「モントリオール議定書」)と、地球温暖化問題(CO2削減の「パリ協定」)は別のものですが、代替フロンは温室効果が非常に大きいガスであるため、フロン類規制の会議のほうで温暖化対策への配慮として代替フロンの削減が決まりました。

地球温暖化問題から見たガスガンのパワーソースとしては、CO2の温室効果は、代替フロンの 1/1430 (HFC134aとの比較)と遥かに低いので、CO2のほうがベターなわけです。



現在、日本には代替フロンの生産を規制する法律はありませんが、モントリオール議定書改定で決まった2036年の代替フロン生産量85%削減に向けた法整備が進められていくでしょうし、環境省はフロン類回収強化の具体案を年内には策定するとのことです。






















  

NMB48がシューティング !! (*^▽^*)

JWCS 京都大会を主催してくださっている、まう@東大阪さんが、NMB48さん達と一緒にシューティングを楽しんでいる様子がテレビでオンエアされました!





※埋め込み無効なので、上の写真をクリックで Youtube の公式動画に飛べます。



この番組は関西テレビの『NMBとまなぶくん』で11月24日に放映。NMB48のアカリン、ジョー、ふぅちゃんの3人が、プレート(PMCプレート)を10秒間に何枚倒せるかでショーブしてます。



まうさんに撮影秘話を聞いたら、最初はJWCSのHGETクラス(ドローなしのローレディスタート)を撃ってもらう予定だったけど、ディレクターさんが「鉄板に当たるだけでは絵的に寂しいから風船を割ろう」と要望。

風船って、実はかなり割れにくいんですよね( M4 BSP の動画でも風船を撃ってみたらなかなか割れなくて、空き缶に変更しました (;^_^A)。ましてや、今回は18歳未満の方もいるので、14禁のハイキャパ5.1Rだったので、それは無理… ということで、リアクションターゲットのPMCプレートに変更したとか。



なにはともあれ、晴れ着姿のNMB48さん達、キャーキャー言ってシューティングを楽しんでいる様子で良かったですね~ face02






















  

浜松でCO2GBBを体験出来るぞ!

本日も新東名高速道路 浜松SA(下り線・高速外からもアクセスできます)で、ミリワンフェスタ開催中! Gnsmith BATONは、九龍さん(BLS BB弾の展示即売)とともにSATマガジンブースにお邪魔して、CO2GBBM4 BSPDRAGONFLY BSP)の無料試射を開催しております (`・ω・´)ゞ

昨日は雨天のためシューティングレンジが建てられず、空撃ちでの試射でしたが、それでも多くのお客様がひっきりなしに試射していただき、その強烈なリコイルと、M4 BSPの驚異的な堅牢さを触って確かめていただきました <(_ _)>






本日は晴天なり! シューティングレンジも設置し、今日は実際にターゲットを狙っての試射が出来ます! 昨日飛ばなかったヘリも来場しますし、フリーマーケットも開催、ミリワンフェスタは今日のほうが多いに盛り上がるはずですので、静岡近辺のみなさま、どうぞ、ご来場いただければ幸いです!face06






















  

今週末は浜松SAへ!~CO2GBB 無料試射~

今週末、11月19日~20日、新東名浜松SA(下り線)で、陸上自衛隊防災コンベンション&ミリワンフェスが初開催。SATマガジンブースでは仮設レンジを設営して、
CO2GBBシリーズ無料試射M4 BSPDRAGONFLY BSP )を行います!





【 陸上自衛隊・防災コンベンション ( DISASTER DRILL CONVENTION )】 というのが陸上自衛隊のイベントで、「災害復旧活動のPR、高機動車の体験試乗、野外炊具1号の給食体験、ヘリコプターの展示・撮影」などが行われ、

【 ミリワンフェスティバル 2016 ( MIL-1 FESTEVAL 2016 )】ミリタリーイベントで企業ブース(SATマガジンはここ)、ミリタリーフリーマーケット、ミリタリーカフェ、トイガン体感射撃、ミリタリーヴィーグル展示などが行われます。


ということで、陸自のイベントと、ミリタリーイベントが併催されるわけですね。会場にお越しの際は、ぜひSATマガジンブースにお立ち寄りください face02
























  

BIOHAZARD UMBRELLA CORPS PHOTO

乙夜さんのブログで紹介いただいておりましたが、ただいま発売中の SATマガジン 2016年9月号 で 『 BIOHAZARD UMBRELLA CORPS 』 特集のカメラマンを担当させていただきました!


記事には使われなかったボツカット供養で、こちらに掲載 face02





アグレッサーグループさんから送られてきたこだわり装備の数々 + 田村装備開発の盾 「SCS( Shield Carry System )」 で、みなさんとても格好良く、撮っていてあれこれチャレンジしたくなり勉強になりました!

今月号のSATマガジンではあちこちの企画で写真を撮っていますので、クレジットをチラ見してみてくださいね face06











  

【裏事情】GBとGSBの違い ~後編~

前編から続く


もともと自分はすっきりしたデザインが好みで、Gunsmith BATON(以下、GB)のときから「華美な装飾は避けて、シンプルかつ分かりやすく」を目標にしていました。それが Gun Shop BATON(以下、GSB)になってどう変わったかというと…


GSB




GB





…あんまり変わらないかな(笑) システム的な面で言えば、GSBはチューニングの製作待ちがないので、GBのエアガン・グレランの調整商品にあった「即納:可 / 不可」のステータスはなくなりました。GSBは、予約品以外の商品は、翌日から配達日時指定が可能です。

当初、もっとGB/GSBサイトのデザインの差をつけるために、GSBは黒バックにしようかとも思ったんですけど、これも自分の好みで、「白バックのほうが文字が読みやすい」という理由で、やっぱり白バックにしました。

また、ジェイラインさんが作ってくれた当初は、文字の表示級数が小さかったのですが、可読性にこだわり(老眼でも読みやすいように icon10 )、大きくしてもらっています。




そして、大きな違いとして、GB税抜表示が基本、GSB税込表示が基本」となっています。

…これ、もともとGBも税込表示だったのですが、消費税が5%→8%に上がるとき、「どうせ1年でまた税率が変わるから、来年、またすべての値段を変えるのも大変なので…」ということで、システムの基本を税抜に変えたのです。10%に上がってから、また税込表示に戻そうと思っていました。

結果、ありがたいことですが、まだ消費税10%に上がらないので、GBは税抜表示のままです。でも、値段で勝負するGSBは、一目で価格比較できるように税込表示としました。





先週、GSB ECサイトがオープンし、実際の運用が始まって少しずつ修正をしながら、より使いやすいサイトを目指しています。まだ不具合もあるかもしれませんが、随時、改良していきますので、これから GB / GSB 両店ともに、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします!













  

【裏事情】GBとGSBの違い ~前編~

Gun Shop BATON (以下、GSB) と Gunsmith BATON (以下、GB)… Ameba ブログ と AbemaTV じゃないけれど、「もう少し違いが分かりやすい屋号を付けたほうが良かった…かな?」と、ほんの少し後悔をしている今日この頃 icon10

ま、もう始まっているので、それはそれということで、GSBGB ということで、みなさまに認識していただければ幸いです face06



中華エアガンカクヤスショップ、中華エアガンチューニングショップという両店の違いは周知の通りですが、今日はGSBGB、それぞれの EC サイト の違いの 裏話 をご紹介!


GSB EC サイト トップ





GB EC サイト トップ




GSB とGB、随分、見た目が違いますが、それはもちろん製作年度の違いによるECサイトデザインの流行りすたりがあります。現在の形の GB ECサイトを作成したのが2011年だったので、あれから5年経ったのですね。

昔はとにかくページあたりの表示情報を多くするため写真も文字もコンパクトにまとめるというのが主流だったんですけど、いまは写真を大きく使うのがトレンド。



そして、表示方法も…

GSB









GSBはリストが横にスクロールするカルーセルパネルという形式になっています。

写真の使い方が大きくなってきたのも、カルーセルパネルも、解像度は大きくても表示面積が小さいスマホでの表示に最適化してきた結果なのでしょうね。

また、GBPC版スマホ版携帯版のECサイトがありますが、GSBPC版スマホ版だけとなり、携帯版は制作しませんでした。もはや社員や知り合いも、誰もガラケーを持っていないですから、携帯版の表示の確認すら出来ないので…


…ちなみに、自分のまわりで最後までガラケーを持っていたのは乙夜さんでしたが、先日、ついに iPhone に変わってました face03





あと、これはお客様側には関係ありませんが、GBEC CUBE 2.0系GSBEC CUBE 3.0系で制作しています。

例えて言えば、「2.0系は Win XP、3.0系は Win 10」みたいなもので、2.0は枯れた技術だから安定しているし色々なカスタマイズ手法が確立済み。3.0はまだまだこれからであり出来ることも限られている、という感じです。

※3.0では、弊社が導入しているネットプロテクション(コンビニ払い)のモジュールが対応していないので、GSBではコンビニ払いがないのです、すみません。対応され次第、GSBでもコンビニ払い出来るようにしたいと思います。


GSB ECサイト作成の最初に、「2.0にしますか? 3.0にしますか?」とジェイラインさんに聞かれたのですが、新し物好きなので迷わず3.0にしました(笑)。

…思い起こせば5年前、GB ECサイトを作るときにも「フラッシュにしますか? HTML 5 にしますか?」と聞かれて、そのときはフラッシュが全盛だったのですが、これからの技術ということで HTML 5 でお願いしました。

あのとき、HTML 5 にしておいて良かった良かった! いまじゃ、デフォではフラッシュを見れないブラウザ(スマホ)も多いですからね face02














  

1000万PV 突破!

「そういえば、もうすぐだなあ」と思ってはいたのですが、チェックを忘れていて、気付いていたら超えてました(汗) 乙夜さんに遅れること一ヶ月…


BATON's blog 1000万 PV 突破です!




創業当初(※1)、ブログは自社サイト(※2)のコンテンツとして書いていましたが、それから半年ほどしてから、ミリブロに移ってきました。検索したら、初投稿は2010年2月7日でしたので、もう、6年2ヶ月経つんですね face02


※1 法人化したのは2011年1月ですが、当初は個人事業。2009年7月にヤフオクで調整済みDboys SCAR-Lを2丁販売したのが最初で、2009年9月に「Gunsmith バトン」という屋号で自社サイトを立ち上げました。

※2 初代はECサイトではなく、「ホームページビルダー」で作った自作WEBサイト。そのときはカートボックスシステムもなく、受注は「●●を1丁」とかお客様にメールで書いてもらってました。2代目のサイトは「おちゃのこネット」で構築したECサイトで、いまのサイトは「ミリブロ(ジェイライン)」さんに制作していただいたもので3代目になります。



ひきつづき、このブログにて弊社の最新情報をお届けしていきますので、これからもよろしくお願いいたします!
















  

入間航空祭 2015 写真集

11月3日 埼玉県 航空自衛隊入間基地で入間航空祭が開催され、ブルーインパルスを観に行ってきました!

約20万人の観客ということでたいへんな賑わいでした。初めての入間航空祭で観客席がどうなっているのか分からず、出遅れて12時頃現地に着いたので(ブルーインパルスは13:05から)近くで観るのは難しいかと思ったのですが、1時間前なら込み合ってはいたものの前のほうに行くことができました(センターではなく端のほうですが)。70-200mmのレンズでもかなり寄った写真を撮ることが出来(トリミングしてます)、家族もその迫力に大満足!

来年はもっと早めにいって、午前中の飛行展示や地上展示もゆっくりみたいところです。都内から西武池袋線・西武新宿線で電車一本で気軽に行けるイベントで、しかも無料! これは人気になるわけですね。



































































































































































  

田村装備開発で、乙夜さんと、佐藤正久議員と

昨日の午前中、田村装備開発にて、乙夜さんの弊社広告写真・その他もろもろの写真撮影をしました!





田村装備開発 TTC ( Tamura Training Center )の管理棟に仮設スタジオを作らせていただき、セクシーカットをあれこれ撮影。この写真では乙夜さんは指てっぽうですが(笑)、銃はなにを持つのか? そして、なんの広告なのか? それは、11月27日発売の『SATマガジン 2016年1月号』をお楽しみに!





そして、午後は田村装備開発TTCの訓練を、「ひげの隊長」こと佐藤正久参議院議員が視察にいらっしゃってました!














自分は訓練には参加していませんが見学させていただきました。佐藤議員の講話では、イラク派兵から昨今の安保法案採決のことまで、現場で肌で感じた興味深いお話を伺うことが出来ました。



…ことに、例の国会での騒動について、

「あれで、私のあだ名は『ひげの隊長』から『パンチ佐藤』になりました」

佐藤議員はキメ顔でそう言った(笑)






上記写真のように、佐藤議員は訓練中は受講者のなかに交じり、熱心に訓練の様子をご覧になっていました。田村装備開発の訓練は現職の方も多く、佐藤議員は休日も熱心に訓練する受講者のみなさんの心意気を激励されていました、

佐藤議員はとても穏やかで包容力を感じさせる大きな方でした。お会いできて光栄でした!




















  

第18回 武哈祭 (HOOHA SHOW) 前編

2015年8月28日~30日、台北市で開催された台湾最大級のミリタリーショー『第18回 武哈祭 (HOOHA SHOW)』 動画レポート前編です。











簡単な速報写真レポートもお届けします!






乙夜さんが手にしているのは、eHobby Asiaのブースに展示してあった、MUGEN CUSTOMのCHAINSAW ZOMBIE KILLER







A&KのMINIMI系、ARES ストーナーLMGに装着するコンバージョンキットで、まるで映画に出てきそうな弾バラマキマシーンになります。実用性はともかく、注目度は抜群になること請け合いですね~!





上記、チェーンソーゾンビキラーのベースとなる、A&Kのブースもあって、TANカラーのMINIMIが展示してありました。





なかなか発売になりませんが、Modifyのカスタム電動ガン、XTCもだいぶ完成に近づいてきたようです。各部パーツが生産プロトになっていました。





APSのガスハンドガン,ASP601のカスタムモデル。グロックカスタムでなかなか出来が良いのですが、基本はCO2・グリーンガス作動… 134aガスで確実に作動するなら販売したいところなのですが…





今回、HOOHA SHOWは会場を移転し、1.5倍ぐらいの広さとなりブースもかなり増えています。動画レポート後篇に続きますのでお楽しみに!


















  

台湾初夜!

本日、8月28日~31日の3日間、台湾台北市で開催されるミリタリーショー『第18回 武哈祭 (HOOHA SHOW)』での商談のため台湾に来ています!








台湾で大人気のみりどる乙夜さんご一行と、同じ午前の便だったので松山空港で合流。昼食をご一緒しました。



雨も降っていたし、「とりあえず」で飛び込んだお店でしたが、いきなり大当たりで、乙夜さんも自分も「旅行中に絶対もう一度ここに来る!」って大満足!

でも、たぶん、隣の店も、向かいの店も、どこに入っても美味しいのでしょう(笑)。台湾はどこでもなんでも美味しくて、とても幸せな旅が出来ます。また、今回も通訳をしてくれる方が同行なので、気楽にどこでも入れるし、適当注文でなくて解説付きでメニューを選べるので幸せです。



その後、午後の便で桃園国際空港(※)にいらっしゃった関西組のAGGRESSOR-GROUPの方、関西女子サバゲ部の方々とも合流。今回は賑やかで楽しい旅です!

※台北には松山と桃園、2つの国際空港があります。松山が前からあって市街地に近く、桃園が新しい国際空港で少し郊外。羽田と成田のような関係ですね。松山のほうが近くで便利なので、自分と乙夜さんご一行の東京組は松山便をチョイスしましたが、関西からは松山便がないらしく、桃園便で、別の時間帯になりました。





夜は関西女子サバゲ部の方々、台湾の方々と会食し、雨も上がったので、夜観光に高層ビル『台北101』に行ってきました。







この2枚は、ミラーレス一眼 EOS M-3の手持ち撮影夜景(モード:オート、JPEG)。最新カメラはやっぱり凄い! こんな写真も簡単に撮れます。







展望台に上がるチケットに割引券がついているマンゴーフロートビール(2杯で台湾ドル280:約1050円)と、マンゴーアイス(台湾ドル:約880円)をみんなで美味しくいただきました(展望台に上がるチケットは一人台湾ドル500:約1880円)。

台湾の物価感覚ですが、この日の昼食は3人で台湾ドル410:約1540円、夕食の小籠包は6人で台湾ドル2560:約9600円でした。同行している台湾の人に聞くと、普通、ランチは台湾ドル150:約560円ぐらいの予算とのことですし、台湾の食事は美味しいですが、「爆安!」というほどでもなく、日本より2割~3割安いという感じですね。





最近、日本で話題沸騰のパクリ問題ですが、
…これ、なにかに似てると思いません?




101の展望室で、あちこちにこのくまさんキャラクターが飾ってあって、日本人の自分は一瞬で、「あれ? くまも○のパチも○…」って連想したのですが、帰ってからくま○んの画像検索をしたら、「くま」という共通点以外は別物でした(笑)





さて、今回から会場が拡大されグレードアップした『HOOHA SHOW』での、中華圏エアガン事情の最新情報を逐次アップしていきますので、お楽しみに!




















  

【撮影秘話】 イチローさんの一撮必中!

TUFF シューティストプロの動画に出てくるこちらの写真、最初、イチローさんの後姿を含めた動画のイメージカットにしたくて自分が撮ってみたのですが、良い写真にならず、イチローさんが「どれ、ワシが撮る」といって撮ってくれた1枚です。






これはISIレンジの駐車場で撮影したのですが、当初、自分はISIレンジ側をバックに撮りました。でも、イチローさんは「別に向きはどっちでもいいんだよ」と、バックの画と光源を考慮してISIレンジとは逆方向に向けて撮影。各人の位置と動き、目線を細やかに指示してから、1回だけシャッターを押しました。

歩き出した瞬間を切り取り、完全なる水平でなく若干傾けていて動きが感じられ、そして、この写真で一番大切なシューティストプロが際立っていて、実に印象的な一枚に仕上がっています。



イチローさんの凄さをあらためて感じた、一撮必中のShootingでした。



















  

総火演2015 Photoレポート

平成27年8月18日、静岡県御殿場市東富士演習場で開催された『富士総合火力演習(総火演)』の予行演習の写真を撮影してきました!

全130枚以上の写真をGunsmithバトン FBページのアルバムにアップしてありますが、ブログでは抜粋して簡単な解説をしていきたいと思います。また、これらの写真は台湾『Combat King(戰鬥王)』誌に掲載予定ですので、そちらも目にする機会がありましたら、お楽しみに!










総火演の華はやっぱり戦車! そして発射炎の写真がメインイメージカットなるのではないでしょうか。この発射炎の写真はなかなか撮るのが難しい…というか、発射されてからシャッターを押しては間に合わないので、ナレーションや戦車の挙動を見ながら、「これから撃つな」というときに、ひたすら連射します。発車間際は報道席のカメラが一斉に連射するのでシャッター音が凄かったです(笑)






発射後にシャッターを切ると煙が写りますが、こうして空間のゆがみというか衝撃波が写ることもあります。戦車の発射音は別格で、「これは強い! 強すぎる!」と実感させてくれます。







戦車は74式、90式、10式の3種類が登場。10式の機動力は圧倒的で、スラロームしながらの射撃も披露。舞台が終わってヒケるときのスピードも爆速でした!













朝、天気が悪かったからか、風が強かったからか、予行演習だったか、それとも最初から来る予定はなかったのか、期待していたF2は来ませんでした。でも、ヘリコプター群だけでも楽しくて、かなり近いところを飛んでくれますし、編隊での動きも見事で迫力です。










対戦車ミサイルや35mm砲でも、撃たれるほうはたまったものではない、凄いコトのはずですが、戦車の主砲の迫力と比べると見劣りしてしまうというか、戦車の前座的になってしまいますね(笑)







ミリタリーマニア的には89式の射撃をしっかりみたいところですが、かなり遠くで撃つので豆粒にしか見えず(写せず)、いちばん大きく89式を写せたのは車両で移動してくるときでした。







偵察部隊のバイクのジャンプも見せ場です! でも、こちらの方、「あああ、フロント上げすぎ!(アクセル戻してない…) ひねりすぎ!(飛び出しで滑っちゃったね…)」と焦って見ていたら、案の定というか着地で転倒してしまいました… でも、元気いっぱい、すぐにバイクを起こして去っていったのは、さすが自衛隊、根性入ってました!





地雷除去ミサイルは派手に爆発するので楽しいです。



発射直後は遅いので写真にもよく写ります(ピンボケでしたが…)






ミサイルに紐爆弾がひっぱられて飛んでいき…






弾着後、数秒してから発破されます!













今年の総火演のチケット抽選に外れた方も、23日(日)10:00~12:00にネットのライブ配信や、劇場でのライブビューイングスカパーでの生放送もあります。



















  

総火演状況終了!



今日は乙夜さんと一緒に総火演に行って参りました!

自分の写真は台湾の『COMBAT KING』誌等で使われる予定ですが、アラカルトを近日中にアップします。少々お待ち下さい!



iPhoneから送信


  
プロフィール
(株)バトンTrading
(株)バトンTrading
エアソフトガン&パーツブランド BATON airsoft 、海外製エアソフトガンショップ Gunsmith BATON 、日本最大のシューティングレンジ BATON Range 、APSカップ競技銃チューニングショップ 蔵前工房舎 、オフロードバイクショップ『 Bivouac所沢 』 、電動オフロードバイク『 CAOFEN
』 の各種情報をお届けします!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 245人


PAGE TOP