BG-17 CO2GBB についての補足説明 カートリッジベースカバー編
前回の マガジンキャッチ編 がご好評をいただきました、BATON airsoft BG-17 CO2GBB 補足説明シリーズ。今回はマガジン底部の蓋にあたる、CO2カートリッジベースカバーの取り扱い方法について紹介いたします。

早速ですが、上の画像は BGK-M8 マガジンボトム を取り外した状態のマガジン底部を写したものです。ご購入いただいた時点では、このような形で BGK-CO-CAP CO2カートリッジベースカバー (以下、ベースカバー)が取り付けられています。

こちらは、上の状態からベースカバーを外したところです。内側に切られたねじの様子にご注目ください。

きわめて大雑把ではありますが、こちらはマガジン内部の概念図です。ご覧のように、ベースカバーを取り付けるためのねじが、マガジン内部のスペースに対して垂直に ( まっすぐ下に向かって ) 切られています。

このため、青い線で描いたベースカバーは、マガジン内部のねじ切りに対して水平になるようセットしなければなりません。これは BG-17用CO2マガジン に限らず、弊社製ハイキャパシティ系CO2マガジンのすべてに共通した構造です。

さてこちらは、「 ベースカバーが閉まらない不良品 」 ということで返送されて来た BG-17用CO2マガジン底部の内側です。先の画像 と見比べていただければ、何が起きたかはおわかりいただけることでしょう。

そう、このようにベースカバーを斜めにセットした状態で強引に締め込んだために、ねじ山のとっかかり付近がめちゃくちゃに潰れてしまっているのです。

こちらの画像のように、ベースカバーをセットする際、マガジン底面のカットに合わせてしまったのかもしれませんが、いずれにせよこうなってしまったマガジンは修復することが出来ません。
また、元々正しくセットされていたベースカバーを取り外し、取り付け方法を誤った上でのトラブルですので、ご購入いただいてからの期間に限らず、補償対象外 となってしまいます。
このトラブルを避けるためにも、ベースカバーは正しくセットしていただく必要があります。まずはCO2カートリッジを挿入していない状態で、ベースカバーの取り付け方を練習してみましょう。

まず、マガジン底部の穴の中に、ベースカバーを水平に落とし込み、中央の六角穴に付属の六角レンチを挿し込みます。この際、いきなり時計回りに締め込まず、反時計回りにゆっくり動かして、ベースカバーとマガジン内部のねじ山が噛み合う部分を探します。
慣れないうちはなかなか見つけられないかもしれませんが、これを怠ると一発でマガジンを台無しにしてしまいますので、根気よく探ってください。

ベースカバーが " カチッ " または " コトッ " といった感じでねじ山が噛み合った感触を得られたら、軽く時計回りに締め込みます。この際、ベースカバーがスムーズに回ってくれれば成功です。

目安として、画像のように マガジン本体に対して六角レンチが真っ直ぐ挿さっていればOK というイメージですね。
以下の動画は、Type-N マガジン 開発前に撮ったため、CO2マガジンドライバー を使っての解説になっていますが、道具が六角レンチになっただけで、基本的な扱い方は何ら変わりませんので、是非ご覧になってくださいませ。
この動画も、Type-N マガジン に合わせて更新しないといけませんね。

以上、CO2カートリッジベースカバーの取り扱い方法についてご紹介いたしました。
弊社 CO2GBB シリーズをご愛用いただいている皆様にとっては、息をするように行われている作業だと思いますが、BG-17 が初めての CO2 ガスガンになるという皆様のために、詳しく解説してみました。
CO2 ビギナーの皆様には、当記事を参考に正しい取り扱い方を身に付けていただけましたら幸いです。








早速ですが、上の画像は BGK-M8 マガジンボトム を取り外した状態のマガジン底部を写したものです。ご購入いただいた時点では、このような形で BGK-CO-CAP CO2カートリッジベースカバー (以下、ベースカバー)が取り付けられています。

こちらは、上の状態からベースカバーを外したところです。内側に切られたねじの様子にご注目ください。

きわめて大雑把ではありますが、こちらはマガジン内部の概念図です。ご覧のように、ベースカバーを取り付けるためのねじが、マガジン内部のスペースに対して垂直に ( まっすぐ下に向かって ) 切られています。

このため、青い線で描いたベースカバーは、マガジン内部のねじ切りに対して水平になるようセットしなければなりません。これは BG-17用CO2マガジン に限らず、弊社製ハイキャパシティ系CO2マガジンのすべてに共通した構造です。

さてこちらは、「 ベースカバーが閉まらない不良品 」 ということで返送されて来た BG-17用CO2マガジン底部の内側です。先の画像 と見比べていただければ、何が起きたかはおわかりいただけることでしょう。

そう、このようにベースカバーを斜めにセットした状態で強引に締め込んだために、ねじ山のとっかかり付近がめちゃくちゃに潰れてしまっているのです。

こちらの画像のように、ベースカバーをセットする際、マガジン底面のカットに合わせてしまったのかもしれませんが、いずれにせよこうなってしまったマガジンは修復することが出来ません。
また、元々正しくセットされていたベースカバーを取り外し、取り付け方法を誤った上でのトラブルですので、ご購入いただいてからの期間に限らず、補償対象外 となってしまいます。
このトラブルを避けるためにも、ベースカバーは正しくセットしていただく必要があります。まずはCO2カートリッジを挿入していない状態で、ベースカバーの取り付け方を練習してみましょう。

まず、マガジン底部の穴の中に、ベースカバーを水平に落とし込み、中央の六角穴に付属の六角レンチを挿し込みます。この際、いきなり時計回りに締め込まず、反時計回りにゆっくり動かして、ベースカバーとマガジン内部のねじ山が噛み合う部分を探します。
慣れないうちはなかなか見つけられないかもしれませんが、これを怠ると一発でマガジンを台無しにしてしまいますので、根気よく探ってください。

ベースカバーが " カチッ " または " コトッ " といった感じでねじ山が噛み合った感触を得られたら、軽く時計回りに締め込みます。この際、ベースカバーがスムーズに回ってくれれば成功です。

目安として、画像のように マガジン本体に対して六角レンチが真っ直ぐ挿さっていればOK というイメージですね。
以下の動画は、Type-N マガジン 開発前に撮ったため、CO2マガジンドライバー を使っての解説になっていますが、道具が六角レンチになっただけで、基本的な扱い方は何ら変わりませんので、是非ご覧になってくださいませ。
この動画も、Type-N マガジン に合わせて更新しないといけませんね。

以上、CO2カートリッジベースカバーの取り扱い方法についてご紹介いたしました。
弊社 CO2GBB シリーズをご愛用いただいている皆様にとっては、息をするように行われている作業だと思いますが、BG-17 が初めての CO2 ガスガンになるという皆様のために、詳しく解説してみました。
CO2 ビギナーの皆様には、当記事を参考に正しい取り扱い方を身に付けていただけましたら幸いです。






