時代は変わった (^_^;)
本日、埼玉県深谷市に『レディスバイク』の取材で行ってました(`・ω・´)ゞ

これはカメラマンの仕事だから、Gunsmithバトンとは関係ないんだけど、出来上がったばかりで嬉しかったので制服のシャツを着ながら撮影してましたw
しかし、今日取材した方は、いわゆるニコ生主さんなんですね。ツーリングの様子をGoProで撮って、それを編集して放送するんだそうです (´・∀・`)ヘー
ま、そのツーリングの放送だけじゃなくて、レイヤーさんで初音ミクとかいろいろやってるそうなんですけど、彼女のニコ生のコミュニティには6000人以上も登録しているんですって
自分がニコ生を知らないから、その6000人って数字が多いか少ないかピンとこないし、毎回の放送を全員が見るわけではないでしょうけど、これはほとんどのバイク雑誌の読者数より多い数字のはず…
自分がバイク雑誌業界にいたのは、もう5年以上前のことですけど、その頃で実部数1万部以下のバイク雑誌のほうが多かったレベル、いまはもっと部数が減ってるでしょう。そしてバイク雑誌の返本率は35~40%程度がデフォですから、今回のニコ生主さんのほうが、よっぽど多くのリスナーさんを抱えているんじゃないでしょうか ┐(´-`)┌
…そして、そのニコ生主さんが、どれだけ可愛かったかは、11月1日発売の『レディスバイク vol.42』の「イキイキバイクライフ」を見てね
これはカメラマンの仕事だから、Gunsmithバトンとは関係ないんだけど、出来上がったばかりで嬉しかったので制服のシャツを着ながら撮影してましたw
しかし、今日取材した方は、いわゆるニコ生主さんなんですね。ツーリングの様子をGoProで撮って、それを編集して放送するんだそうです (´・∀・`)ヘー
ま、そのツーリングの放送だけじゃなくて、レイヤーさんで初音ミクとかいろいろやってるそうなんですけど、彼女のニコ生のコミュニティには6000人以上も登録しているんですって

自分がニコ生を知らないから、その6000人って数字が多いか少ないかピンとこないし、毎回の放送を全員が見るわけではないでしょうけど、これはほとんどのバイク雑誌の読者数より多い数字のはず…
自分がバイク雑誌業界にいたのは、もう5年以上前のことですけど、その頃で実部数1万部以下のバイク雑誌のほうが多かったレベル、いまはもっと部数が減ってるでしょう。そしてバイク雑誌の返本率は35~40%程度がデフォですから、今回のニコ生主さんのほうが、よっぽど多くのリスナーさんを抱えているんじゃないでしょうか ┐(´-`)┌
「時代は変わっていく…」と、あらためて実感しました ノシ
…そして、そのニコ生主さんが、どれだけ可愛かったかは、11月1日発売の『レディスバイク vol.42』の「イキイキバイクライフ」を見てね

この記事へのコメント
このホーネットがそのニコ生主さんの愛馬なのでしょか?
自分もバイク雑誌やミリタリー系雑誌を買っているので
この手の本の売り場が狭くなっていくのは寂しいかぎりです(´・ω・`)
自分も寂しいですけど、紙メディア自体がネットに取って代わられていくのは必然だと思います。
メディアは情報を提供する場という側面が大きくて、昔はなにか知りたかったら、本屋なり図書館に行ってパラパラめくって探して、情報が載ってそうな書籍を買うなり借りるなりするのが当然でした。
でも、いまはググれば一発の時代…
グラビア的要素で紙メディアがなくなることはないでしょうけど、情報発信の場としては衰退していくのは、やっぱり仕方ないと思うんです。自分も雑誌を買わなくなったし… f^_^;)