WEX R1参戦記(`・ω・´)ゞ
昨日は、千葉県印西凸凹ランドで開催された、WEX R1に参戦して参りました!
いま、日本のエンデューロシーンで、もっとも賑わっているのがJNCCっていうシリーズで、大人気すぎてエントリーすらままならない状況なんです。JNCC R1はエントリー開始早々にサーバーダウン… 自分は運が良いことに無事エントリー出来ました。
JNCCはトップレベルのレースなのですが(下のクラスもあります)、そのJNCCよりも少し小ぶりで、初心者も参加しやすい(そして、トップライダーは参戦不可)の大会がWEXシリーズなのです。とはいっても、このWEX R1もエントリー開始1日で定員オーバーでしたけど(^^ゞ
じゃじゃーん! 今季の各地レースへの参戦のためにGunsmithバトンののぼりを作りましたぁ!

自分は走りでアピールできないので、見た目が非常に大切なのですw

JNCCもWEXもですけど、最近のレースはトランスポンダー(発信機)をマシンに取り付けて自動計測。走りながら自分の順位をチェック出来るし、同じクラスの一つ上位のライダーまでのタイム差までモニターに出ます! そしてレース終了後には全ラップのタイムをもらえたりするんです。ハイテクって素晴らしい

JNCC/WEXでは、チェッカー後、フィニッシャーズロードとして、観客がライダーの労をねぎらいタッチしてくれます。順位はともかく走りきった満足感を味わうことが出来るのです ( ´ ▽ ` )ノ
さて、自分が出場したのは、WEXでも一番長い120分クラス。凸凹ランドは駐車場が小さいことも合って、120クラスは受付が12:20からだったので、朝飯を家で食べてからゆっくり行きました。午前中に40分、90分のクラスを開催して、終わった人は早く帰って、120分はあとから来ることで駐車場を確保するためのタイスケなんですね (´・∀・`)ヘー
自分は出てるので(そしてチームメイトはいないボッチエントリーなので)、自分の写真はありません
120分のレースは、総エントリー数78台、自分が出場したBクラス(中級者)は26台でした。
スタートはヘルメットタッチで、エンジンをかけてギヤをニュートラルに入れた状態で左手をヘルメットにつけて、スタートフラッグが振られた瞬間に、クラッチを握ってギヤを入れて発進です。…が、焦ったかいきなりエンストorz 一気に20台ぐらいに置いていかれました。
でも、CRF450Xくんはセル付きなのですぐにスタート。エンデューロって「最初の1周目は様子見でゆっくり」って人が多いので、自分はここぞとばかりに全開です! レース中、1台抜くのは大変ですけど、スタート直後の混戦だと、5~6台ぐらい一気に抜けるのですよ。だから、1周目で順位を稼ぐのが俺のジャスティス
が、なんか上手く操れないというか、その後もエンスト多発… 転倒はしませんが、エンストで止まってせっかく稼いだ順位がどんどこ落ちていきます… そして、120分だけのセクション、丸太越えをクリアし、タイヤが全部埋まるようなワダチの急坂を登ったところで気付きました。「あれ? クラッチ滑ってる…」
確認のため下ったところで止まったら、もうクラッチが繋がりません。オウフ… 半周でアウトですorz たぶん、先週、2時間走った時にクラッチを使いすぎて、もうほとんどない状態だったんでしょうね。ああ、もう、俺ってなんてヘタっぴ
少し待ってエンジンを冷やしてみても、クラッチはまったく繋がりませんでした。しかし、止まったところはコースの真ん中ですり鉢状の底。パドックに帰るためには坂を登らなければなりません。とりあえず、坂をひとつ、マシンを押して登ってみたのですが、滑るは重いはで、気合をいれて30cm動かしては休んで息を整え…を繰り返すような感じ。とても、この後の坂をあと2回登って帰るようなことは体力的に出来ませんし、レース中なので押して歩いているのも危険です。
こういうとき、チームメイトがいれば押すのを手伝ってもらえるんですが、自分はボッチ。一人でマシンをパドックまで持ち帰らねばなりません。そこで、いったんパドックまでスタスタ歩いて戻って、工具を取って来ました。クラッチワイヤーの遊びを目一杯緩めて最後に残ったクラッチプレートを使い切る大作戦です。
クラッチの遊び調整は2ヶ所あります。レバー根本に走りながらでも調整出来るクイックアジャスターと、ワイヤーの途中に大きく調整出来る部分があって、そのワイヤー途中のほうを工具で目一杯緩めたところ、かろうじてクラッチが繋がって動きました!
コレ幸いと、あとは半クラを使わないように、また、急激にトルクをかけないように、慎重に走ってパドックに帰還。結局、1周も出来なかったのに、帰ってくるのに1時間かかってしまいました(^_^;)

さあ、次行きましょう! 再来週、3月17日は大阪で開催されるJNCC開幕戦、サザンハリケーン大阪、Comp GP(3時間)Rクラスに参戦(ゼッケン603)です(`・ω・´)ゞ
いま、日本のエンデューロシーンで、もっとも賑わっているのがJNCCっていうシリーズで、大人気すぎてエントリーすらままならない状況なんです。JNCC R1はエントリー開始早々にサーバーダウン… 自分は運が良いことに無事エントリー出来ました。
JNCCはトップレベルのレースなのですが(下のクラスもあります)、そのJNCCよりも少し小ぶりで、初心者も参加しやすい(そして、トップライダーは参戦不可)の大会がWEXシリーズなのです。とはいっても、このWEX R1もエントリー開始1日で定員オーバーでしたけど(^^ゞ
じゃじゃーん! 今季の各地レースへの参戦のためにGunsmithバトンののぼりを作りましたぁ!
自分は走りでアピールできないので、見た目が非常に大切なのですw
JNCCもWEXもですけど、最近のレースはトランスポンダー(発信機)をマシンに取り付けて自動計測。走りながら自分の順位をチェック出来るし、同じクラスの一つ上位のライダーまでのタイム差までモニターに出ます! そしてレース終了後には全ラップのタイムをもらえたりするんです。ハイテクって素晴らしい

JNCC/WEXでは、チェッカー後、フィニッシャーズロードとして、観客がライダーの労をねぎらいタッチしてくれます。順位はともかく走りきった満足感を味わうことが出来るのです ( ´ ▽ ` )ノ
さて、自分が出場したのは、WEXでも一番長い120分クラス。凸凹ランドは駐車場が小さいことも合って、120クラスは受付が12:20からだったので、朝飯を家で食べてからゆっくり行きました。午前中に40分、90分のクラスを開催して、終わった人は早く帰って、120分はあとから来ることで駐車場を確保するためのタイスケなんですね (´・∀・`)ヘー
自分は出てるので(そしてチームメイトはいないボッチエントリーなので)、自分の写真はありません

スタートはヘルメットタッチで、エンジンをかけてギヤをニュートラルに入れた状態で左手をヘルメットにつけて、スタートフラッグが振られた瞬間に、クラッチを握ってギヤを入れて発進です。…が、焦ったかいきなりエンストorz 一気に20台ぐらいに置いていかれました。
でも、CRF450Xくんはセル付きなのですぐにスタート。エンデューロって「最初の1周目は様子見でゆっくり」って人が多いので、自分はここぞとばかりに全開です! レース中、1台抜くのは大変ですけど、スタート直後の混戦だと、5~6台ぐらい一気に抜けるのですよ。だから、1周目で順位を稼ぐのが俺のジャスティス

が、なんか上手く操れないというか、その後もエンスト多発… 転倒はしませんが、エンストで止まってせっかく稼いだ順位がどんどこ落ちていきます… そして、120分だけのセクション、丸太越えをクリアし、タイヤが全部埋まるようなワダチの急坂を登ったところで気付きました。「あれ? クラッチ滑ってる…」
確認のため下ったところで止まったら、もうクラッチが繋がりません。オウフ… 半周でアウトですorz たぶん、先週、2時間走った時にクラッチを使いすぎて、もうほとんどない状態だったんでしょうね。ああ、もう、俺ってなんてヘタっぴ

少し待ってエンジンを冷やしてみても、クラッチはまったく繋がりませんでした。しかし、止まったところはコースの真ん中ですり鉢状の底。パドックに帰るためには坂を登らなければなりません。とりあえず、坂をひとつ、マシンを押して登ってみたのですが、滑るは重いはで、気合をいれて30cm動かしては休んで息を整え…を繰り返すような感じ。とても、この後の坂をあと2回登って帰るようなことは体力的に出来ませんし、レース中なので押して歩いているのも危険です。
こういうとき、チームメイトがいれば押すのを手伝ってもらえるんですが、自分はボッチ。一人でマシンをパドックまで持ち帰らねばなりません。そこで、いったんパドックまでスタスタ歩いて戻って、工具を取って来ました。クラッチワイヤーの遊びを目一杯緩めて最後に残ったクラッチプレートを使い切る大作戦です。
クラッチの遊び調整は2ヶ所あります。レバー根本に走りながらでも調整出来るクイックアジャスターと、ワイヤーの途中に大きく調整出来る部分があって、そのワイヤー途中のほうを工具で目一杯緩めたところ、かろうじてクラッチが繋がって動きました!
コレ幸いと、あとは半クラを使わないように、また、急激にトルクをかけないように、慎重に走ってパドックに帰還。結局、1周も出来なかったのに、帰ってくるのに1時間かかってしまいました(^_^;)
2013初戦は、スタート即リタイヤと相成りました
さあ、次行きましょう! 再来週、3月17日は大阪で開催されるJNCC開幕戦、サザンハリケーン大阪、Comp GP(3時間)Rクラスに参戦(ゼッケン603)です(`・ω・´)ゞ