CAM870 MK2-J 分解・メンテナンス [ 前編 ]
ライブシェルショットガン [ APS ] CAM870 MK2-J シリーズは、排莢アクションがとても楽しいモデルですが、BB弾のローディング時にノズルが前後しているだけの通常のエアソフトガンとは異なり、ショットシェルを物理的に挿入するギミックですので実銃同様に定期的なメンテナンスが必要です。
この記事では前編で通常メンテナンス、中編で分解、後編でボルト修理 & 組み立ての方法をご紹介していきます。
ショットシェルをローディングする機構をスムーズに動作させるためには作動オイルが必要です。Gun Oil 5-7 など、プラスチック・ゴム類を侵さないオイルを定期的に塗布してください。ただし、チャンバー部に過度なオイルが入らないよう(バレルにオイルが回らないよう)注意が必要です。
CAM870 MK2-J は発射時にノズルが前方に動きショットシェルと密着しながらガスを放出します。このノズルの動きがゴミ等で阻害されると極端に初速が落ちますので、ノズル周辺は定期的に清掃しておいてください(ショットシェルのリムが作動時に削れて金属片が出ます)。
マガジンチューブ挿入口も清掃、オイルを塗布して、スムーズに給弾出来るようにしておきましょう。
ショットシェルは使用するにつれ、先端部・リムが削れて傷んでいきますので、状態を見ながら紙やすりで削って整えてください。
左から 東京マルイ ショットシェル型マガジン、CAM870 MK2-J ショットシェル、MARUZEN M870 ショットシェルです。大きさ的にはマルイ→APS→MARUZEN の順で、実包はマルイより小さくAPSよりは大きいです。 MARUZEN のシェルはリムが真鍮製ですが、CAM870 はリムがアルミ製のため削れやすいです。
※ 余談ですが、CAM870 MK2-J のシェルは日本専用開発、インナーパーツは型物ではなく削り出しで製作されていて、メーカー謹製ワンオフカスタムのようなものです (^^ゞ …なので、製造コストが高く CAM870 MK2-J のショットシェルは高くなってしまいます…
CAM870 MK2 を日本で楽しむためには 134a ガスチャージが必須ですので(詳細はこちらの記事で解説)、この発射方式になりましたが、世界的に見ればごく小さな市場でしかない日本のために「 J 」を製作してくれた APS さんには、ただただ感謝です <(_ _)>
この記事では前編で通常メンテナンス、中編で分解、後編でボルト修理 & 組み立ての方法をご紹介していきます。
【 通常メンテナンス 】
ショットシェルをローディングする機構をスムーズに動作させるためには作動オイルが必要です。Gun Oil 5-7 など、プラスチック・ゴム類を侵さないオイルを定期的に塗布してください。ただし、チャンバー部に過度なオイルが入らないよう(バレルにオイルが回らないよう)注意が必要です。
CAM870 MK2-J は発射時にノズルが前方に動きショットシェルと密着しながらガスを放出します。このノズルの動きがゴミ等で阻害されると極端に初速が落ちますので、ノズル周辺は定期的に清掃しておいてください(ショットシェルのリムが作動時に削れて金属片が出ます)。
マガジンチューブ挿入口も清掃、オイルを塗布して、スムーズに給弾出来るようにしておきましょう。
ショットシェルは使用するにつれ、先端部・リムが削れて傷んでいきますので、状態を見ながら紙やすりで削って整えてください。
左から 東京マルイ ショットシェル型マガジン、CAM870 MK2-J ショットシェル、MARUZEN M870 ショットシェルです。大きさ的にはマルイ→APS→MARUZEN の順で、実包はマルイより小さくAPSよりは大きいです。 MARUZEN のシェルはリムが真鍮製ですが、CAM870 はリムがアルミ製のため削れやすいです。
※ 余談ですが、CAM870 MK2-J のシェルは日本専用開発、インナーパーツは型物ではなく削り出しで製作されていて、メーカー謹製ワンオフカスタムのようなものです (^^ゞ …なので、製造コストが高く CAM870 MK2-J のショットシェルは高くなってしまいます…
CAM870 MK2 を日本で楽しむためには 134a ガスチャージが必須ですので(詳細はこちらの記事で解説)、この発射方式になりましたが、世界的に見ればごく小さな市場でしかない日本のために「 J 」を製作してくれた APS さんには、ただただ感謝です <(_ _)>
中編 : CAM870分解方法 に続きます